二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気は、日の長さをもとに1年を24等分した暦のことです。春夏秋冬の4つの季節に分かれ、さらにそれぞれを6つに分けています。「冬至・春分・夏至・秋分」と、それらの中間点にあたる「立春・立夏・立秋・立冬」のほかは、「大暑」「霜降」など、その季節の特徴的な現象を名に表しています。ただ、二十四節気は古代中国の黄河流域の季節に基づいているため、日本の季節に置き換えるとズレが感じられます。
日にちは年によって数日変わることがあり、毎年2月に国立天文台暦計算室が発表する「暦要項」で、翌年の日にちが公表されます。

七十二候(しちじゅうにこう)とは

二十四節気を、さらに約5日ごとに初候、次候、末候の3つに分けたものを七十二候といいます。季節に応じた動植物や天候などの変化の様子を表現していて、季節の移ろいをより細やかに知ることができます。
二十四節気は古代中国のものがそのまま使われていますが、七十二候は何度か変更されています。日本でも江戸時代以降、気候や風土に合うように改定され、現在は明治時代の「略本暦」のものが主に使われています。

立春(りっしゅん) 2月4日頃

暦の上では春のはじまりです。「立」という字は、新しい季節の始まりを表し、立春は、立夏・立秋・立冬とあわせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。
まだ寒さの厳しいことも多いですが、梅の花が開き始め、少しずつ春の足音を感じられる頃です。

〈七十二候〉

東風解凍(はるかぜこおりをとく)
黄鶯睍睆(うぐいすなく)
魚上氷(うおこおりをいずる)

雨水(うすい) 2月19日頃

雪の季節から雨の季節になる頃、雪や氷がとけて水になるといった意味です。
雨水(あまみず)がゆるんで草木が発芽し始め、日ごとに春の兆しが見られるようになってくる頃です。

〈七十二候〉

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
霞始靆(かすみはじめてたなびく)
草木萠動(そうもくめばえいずる)

啓蟄(けいちつ) 3月5日頃

「啓」は虫が土の中にこもること、「蟄」は戸を開くという意味があります。
冬眠をしていた虫などが地上に出てくる頃です。

〈七十二候〉

蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
桃始笑(ももはじめてさく)
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

春分(しゅんぶん) 3月20日頃

昼と夜の長さが同じになる日で、暦の上の春の真ん中となります。
春分を中日とした前後3日の7日間を彼岸といいます。

〈七十二候〉

雀始巣(すずめはじめてすくう)
桜始開(さくらはじめてひらく)
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

清明(せいめい) 4月4日頃

春先の清らかで明るく、生き生きとした様子を表した「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉を略したものです。
万物が若返って、花々が咲き誇り、鳥も盛んに歌うようになる、とても清々しい頃です。

〈七十二候〉

玄鳥至(つばめきたる)
鴻雁北(こうがんかえる)
虹始見(にじはじめてあらわる)

穀雨(こくう) 4月19日頃

雨が降って百穀を潤すという意味があります。
この時期に降る柔らかい雨は、「百穀を潤し、芽を出させる春雨」として、 古くから「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」と呼ばれてきました。

〈七十二候〉

葭始生(あしはじめてしょうず)
霜止出苗(しもやみてなえいづる)
牡丹華(ぼたんはなさく)

立夏(りっか) 5月5日頃

暦の上では夏のはじまりです。「立」という字は、新しい季節の始まりを表し、立夏は、立春・立秋・立冬とあわせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。
新緑が輝き、一年の中でも過ごしやすい頃です。

〈七十二候〉

蛙始鳴(かわずはじめてなく)
蚯蚓出(みみずいずる)
竹笋生(たけのこしょうず)

コラムの公開まで今しばらくお待ちください

小満(しょうまん) 5月20日頃

草木が茂って天地に満ち始める頃という意味です。
ちょうどこの時期は、秋にまいた麦などの穂がつく頃です。

〈七十二候〉

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
紅花栄(べにばなさかう)
麦秋至(むぎのときいたる)

コラムの公開まで今しばらくお待ちください

芒種(ぼうしゅ) 6月5日頃

稲や麦など、穂の実る穀物の種を蒔く季節という意味です。
本州付近では梅雨入りの発表される頃で、梅の実が黄色くなったり、ホタルが見られるようになります。

〈七十二候〉

蟷螂生(かまきりしょうず)
腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)
梅子黄(うめのみきばむ)

コラムの公開まで今しばらくお待ちください

夏至(げし) 6月21日頃

日本を含む北半球では、一年の中で最も昼が長く、夜が短くなる日です。
夏至を境にだんだんと日が短くなっていきます。

〈七十二候〉

乃東枯(なつかれくさかるる)
菖蒲華(あやめはなさく)
半夏生(はんげしょうず)

コラムの公開まで今しばらくお待ちください

小暑(しょうしょ) 7月7日頃

この頃から暑さが本格的になっていく頃という意味です。
例年では小暑を過ぎると西日本から次第に梅雨明けを迎え、本格的な暑さがやってくる頃です。

〈七十二候〉

温風至(あつかぜいたる)
蓮始開(はすはじめてひらく)
鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)

コラムの公開まで今しばらくお待ちください

大暑(たいしょ) 7月23日頃

一年で最も暑くなる頃という意味です。
これから8月中旬頃にかけてが、暑さのピークとなります。

〈七十二候〉

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
大雨時行(たいうときどきふる)

コラムの公開まで今しばらくお待ちください

立秋(りっしゅう) 8月8日頃

暦の上では秋のはじまりです。「立」という字は、新しい季節の始まりを表し、立秋は、立春・立夏・立冬とあわせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。
まだ暑さの厳しい時期ですが、お盆を過ぎると少しずつ秋の気配も感じられるようになります。

〈七十二候〉

涼風至(すずかぜいたる)
寒蝉鳴(ひぐらしなく)
蒙霧升降(ふかききりまとう)

コラムの公開まで今しばらくお待ちください

処暑(しょしょ) 8月23日頃

処という漢字が表すように、暑さがおさまってくる頃という意味です。
夏の間に溜まった疲れがそろそろ出てきて、夏バテや食中毒にかかりやすい頃です。

〈七十二候〉

綿柎開(わたのはなしべひらく)
天地始粛(てんちはじめてさむし)
禾乃登(こくものすなわちみのる)

コラムの公開まで今しばらくお待ちください

白露(はくろ) 9月8日頃

大気が冷えて露がおりる頃という意味です。
朝晩はひところと比べるとだいぶ涼しくなり、少しずつ季節の移ろいを感じられるようになる頃です。

〈七十二候〉

草露白(くさのつゆしろし)
鶺鴒鳴(せきれいなく)
玄鳥去(つばめさる)

秋分(しゅうぶん) 9月23日頃

昼と夜の長さが同じになる日で、暦の上の秋の真ん中となります。
秋分を中日とした前後3日の7日間を彼岸といいます。

〈七十二候〉

雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
水始涸(みずはじめてかるる)

寒露(かんろ) 10月8日頃

草や葉の上に結ぶ露もかなり冷たくなってきたという意味です。
寒露から「晩秋」となりますが、実際はこれから秋本番を迎える頃です。

〈七十二候〉

鴻雁来(こうがんきたる)
菊花開(きくのはなひらく)
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

霜降(そうこう) 10月24日頃

冷え込みが深まって、露から霜へと変わるという意味です。
平年ではこの時期、東北北部の内陸で初霜が観測されます。

〈七十二候〉

霜始降(しもはじめてふる)
霎時施(こさめときどきふる)
楓蔦黄(もみじつたきばむ)

立冬(りっとう) 11月8日頃

暦の上では冬のはじまりです。「立」という字は、新しい季節の始まりを表し、立冬は、立春・立夏・立秋とあわせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。
まだ秋の深まりを感じる頃ですが、ひと雨ごとに冷たい空気が流れ込んで冬に近づいていきます。

〈七十二候〉

山茶始開(つばきはじめてひらく)
地始凍(ちはじめてこおる)
金盞香(きんせんかさく)

小雪(しょうせつ) 11月22日頃

平地でも雪がちらつき出す頃という意味です。
例年では、北海道や東北北部は、小雪より前に初雪を迎え、小雪を過ぎると東北南部や北陸でも雪が降り始めます。

〈七十二候〉

虹蔵不見(にじかくれてみえず)
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

大雪(たいせつ) 12月7日頃

山ばかりでなく平地にも雪が降り積もる頃という意味です。
気圧配置が西高東低の冬型となると、日本海側は雪の日が多く、太平洋側は冬晴れの日が多くなります。

〈七十二候〉

閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
熊蟄穴(くまあなにこもる)
鱖魚群(さけのうおむらがる)

冬至(とうじ) 12月22日頃

日本を含む北半球では、一年の中で最も昼が短く、夜が長くなる日です。
昔からかぼちゃを食べたり、柚子湯に入ったりして、無病息災を祈る習慣があります。

〈七十二候〉

乃東生(なつかれくさしょうず)
麋角解(さわしかつのおつる)
雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)

小寒(しょうかん) 1月6日頃

寒さが次第に厳しくなる頃という意味です。
小寒を「寒の入り」、暦上の春が始まる立春を「寒の明け」といい、小寒から立春前日までの約1か月が、寒の季節=「寒中(寒の内)」です。

〈七十二候〉

芹乃栄(せりすなわちさかう)
水泉動(しみずあたたかをふくむ)
雉始雊(きじはじめてなく)

大寒(だいかん) 1月20日頃

一年の中で最も寒い頃という意味です。
味噌やお酒などを仕込んだりする寒仕込みの時期で、日の伸びが体感できる頃でもあります。

〈七十二候〉

欵冬華(ふきのはなさく)
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)

© Life & Business Weather Inc.