JPCZの形成される原因や天気図の特徴
<ポイント早わかり>
- ① シベリア高気圧から吹き出す季節風が日本海で合流することでJPCZが形成される
- ② 日本海で等圧線が “くの字状”にくぼんでいる天気図を見かけたら注意が必要
- ③ 東北南部や、北陸から山陰の日本海側を中心に短時間で積雪が急増するおそれがある
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)とは
JPCZとは“Japan sea Polar air mass Convergence Zone”の頭文字をとったもので、日本語にすると日本海寒帯気団収束帯です。冬型の気圧配置のときに日本海で形成され、1,000kmぐらいにわたる収束帯(雲の発達しやすいライン)です。JPCZが形成される原因は、シベリア高気圧から吹き出す季節風にあります。シベリア高気圧は背の低い高気圧のため、そこから吹き出す季節風は長白山脈(中国と北朝鮮の国境付近に位置する2,500m級の山を含む山脈)を越えられず、いったん二手に分かれます。そして、風下にあたる日本海で合流すると収束帯が形成され、雪雲が発達しやすくなります。
JPCZができるときの天気図の特徴
JPCZができるときの天気図は、①西高東低の冬型の気圧配置となっていて、②日本海で等圧線が “くの字状”にくぼんでいることが特徴です。西高東低の冬型の気圧配置とは、日本からみて西側に高気圧、東側に低気圧がある気圧配置のことで、日本付近の等圧線が縦じま模様になります。西高東低の冬型の気圧配置になっているときに、日本海で等圧線が “くの字状”にくぼんでいるのがJPCZの特徴で、“くの字状”の部分では収束帯ができ、JPCZが形成されている、あるいは今後形成される可能性が高いと言えます。