線状降水帯の仕組みと注意点

<ポイント早わかり>
  • ① 新たな積乱雲が次々と発生することで線状の降水域が形成される
  • ② 同じ場所を通過・停滞することで大雨や集中豪雨を引き起こす
  • ③「顕著な大雨に関する気象情報」が出たら、命を守る行動が必要

線状降水帯とは

気象庁によると、線状降水帯は、「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域」と定義されています。

線状降水帯はなぜ起こる?

積乱雲一つ一つの寿命は1時間程ですが、新たな積乱雲が発生することで時に数時間ほぼ同じ場所を通過・停滞することがあります。その状況で形成されるのが線状降水帯で、発生するメカニズムは、下層の風向と中層の風向の違いによって、以下の3種類に分けることができます。

① スコールライン型

下層と中層の風向きが反対で、ぶつかって上昇することで積乱雲が発生します。スコールライン型の線状降水帯は、停滞せずに移動するため、集中豪雨を引き起こしにくい傾向があります。

② バックビルディング型

下層と中層の風向きが同じで、同じ場所(後方)で次々と積乱雲ができることで、降水域が線状にのびて停滞し、集中豪雨の要因となります。

③ バックアンドサイドビルディング型

下層と中層の風向きが直向していて、徐々に斜めに傾きながら移動します。上から見ると三角形(ニンジン状)の降水域となっていて、こちらも集中豪雨の要因です。

線状降水帯の発生しやすい場所や時期

線状降水帯の発生しやすい条件は、暖かく湿った風が吹くことや、その風が山の斜面や前線とぶつかって上昇すること、上空に一定方向の風が吹いていることなどがあります。これまでに発生した線状降水帯は、九州をはじめとする西日本が多くなっていますが、その要因は、西日本は南からの暖かく湿った空気が真っ先に流れ込むことや、九州山地や四国山地などの地形の影響で、雨雲の発達しやすい条件が整っていることなどが挙げられます。北・東日本でも条件が整えば線状降水帯は発生しています。時期としては、梅雨や台風シーズンは、湿った空気が流れ込みやすく、線状降水帯の発生する可能性が高まります。

気象庁の線状降水帯予測とは

気象庁では、線状降水帯による大雨が予測される半日程度前から、全国を11ブロックに分けた地域単位で、線状降水帯の予測を発表しています。また、線状降水帯が発生した場合や、30分先までに基準に達すると予測される場合には「顕著な大雨に関する気象情報」が発表されます。顕著な大雨に関する気象情報は発表基準がいくつかあり、雨雲が線状に連なっていても、必ずしも情報が発表されるわけではありません。雨雲レーダーなどで活発な雨雲の停滞が予想される場合は、自らの判断で避難や対策を検討しましょう。
<参考・引用>
・気象庁 「線状降水帯に関する各種情報」
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho_senjoukousuitai.html
・瀬古弘,中緯度のメソβスケール線状降水帯の形態と維持機構に関する研究, 2010, 気象庁研究時報, 62(1-3), 1-74.

もしもの大雨防災一覧

備えてくらす もしもの防災

注目のコラム

防災・減災カテゴリ
  1. オフラインのためランキングが表示できません