大晦日になぜ「年越しそば」を食べるの?
年越しそばは大晦日のいつ食べるのがいいの?
そんなふうに思ったことはないでしょうか?
このコラムでは、年越しそばに関するそんな疑問について説明します。
なぜ大晦日に年越しそばを食べる?
年越しそばは、江戸時代に始まった風習で、大晦日に食べられるようになった由来についてはいくつかの説があります。
ひとつめは、商家で晦日=毎月末にそばを食べる「三十日(みそか)そば」という風習から、広く大晦日にそばが食べられるようになったという説です。はじまりは江戸時代中期の商家で「商いは細く長く」の縁起を毎月末にそばを食べてゲン担ぎしたとされています。
ふたつめは、江戸で流行していた脚気(かっけ)はそばを食べることで治るという噂が広まったことから、大晦日にも食べられるようになったという説です。江戸時代には、江戸・京都・大阪で「江戸わずらい」とよばれる脚気が流行していました。当時は玄米よりも白米を食べることが主流になり始め、副菜も現代より少なかったことでビタミンB1が不足し脚気が流行したそうです。「そばを食べると脚気になりにくい」と伝わり、おそば屋さんが軒を連ね、年末にも好んで食べられるようになったそうです。
ほかにも、金銀細工師が金粉や銀粉を集めるのにそば粉を丸めた蕎麦団子を使ったことから、「金をあつめる」ものとして良い印象があったという説もあり、縁起の良い食べ物として広がりました。
そばが細く長いことから、蕎麦のように「細く長く長寿を祈って食べるようになった」と言われています。また、他の麺類に比べて切れやすいため、災いや苦労を断ち切るという意味もあります。
年越しそばはいつ食べる?
では年越しそばはいつ食べるのがよいのでしょうか。そばには「災いや苦労を断ち切る」という意味があり、大晦日に食べるものだから年明けに持ち越さないほうがいいという言い伝えがあります。ただ、大晦日の何時に食べればいいという決まりはなく、大晦日のうちに食べることができれば問題はないようです。昼食や夕食の時間に年越しそばを食べる人もいますし、夕食を終えたあと、除夜の鐘を聞きながら食べてもいいでしょう。
・年明けに食べる地域も
さきほどは、年明けにそばを食べるのを年明けに持ち越さないほうがいいという言い伝えがあると紹介しましたが、逆に年明けにそばを食べることが縁起がいいとされる土地もあります。福島県の会津地方ではそばのように細長く生きられるようにという願いを込めて元日にそばが食べられていました。
また、新潟県の一部地域でも、小正月の前日の1月14日にそばを食べる十四日そばという風習があります。十四日そばの風習は、節分になぞらえたものといわれています。江戸時代には、暦が冬から春に変わる「立春」の前日の節分を1年の節目と考えていました。2月の節分にそばを食べて、年越しそばと呼んでいたともいわれます。
うどんは年明けがおすすめ!年明けうどんとは?
出典 農林水産省:「うちの郷土料理」
香川県では、年越しそばの代わりに「年越しうどん」を食べる風習があります。
近年では年始にも「うどん」を食べる「年明けうどん」文化が根付きつつあるといいます。
うどんは太くて長いことから、長寿を祈る縁起物として食べられてきました。年明けうどんは、年のはじめに食べることにより、その年の人々の幸せを願うものとして、さぬきうどん振興協議会が普及活動を行っています。年明けうどんは、うどんに新春を祝う紅い食材を添え、1月15日までに食べるという決まりがあります。赤い食材とは、赤いあんもち、エビ、いくら、梅干しやトマトなど赤ければどんな食材でもいいそうです。
日本各地の特徴的なそばは?
日本各地にはその土地の特徴的なそばがあり、年越しそばとして食べられています。
各地の代表的なそばを紹介します。
・へぎそば(新潟県)
出典 農林水産省:「うちの郷土料理」
へぎそばは新潟県の魚沼地方を代表として、新潟県内で食べることができます。
へぎそばの「へぎ」とは、木でできた器のことを指しています。
木を剥ぐ→はぐ→へぐのなまりから由来しているそうです。
木を剥いだ板でつくられれた「へぎ」という器に盛られた蕎麦のことをへぎそばといいます。
海藻の布海苔をつなぎに使うことで、コシが強くなるそうです。もともと布海苔は織物産業が盛んな魚沼地方で、糸によりをかけるために使用されていたそうです。
・にしんそば(北海道・京都)
出典 農林水産省:「うちの郷土料理」
にしんそばは、京都が発祥といわれ、京都や大阪では年越しそばとしても親しまれています。また、北海道でも昔から食べられてきた郷土料理です。
江戸時代から明治時代にかけては北海道でとれたにしんは乾燥させて「身欠きにしん」となり、北前船によって北海道から本州の各地に運ばれました。山に囲まれた京都では流通技術や保存技術が発展するまでは、魚介系の動物性たんぱく源は貴重な食材でした。このため、にしんは重宝され、にしん料理が進化していきました。
にしんそばは、にしんの干物「身欠きにしん」を甘辛く煮て作りますが、京都と北海道では、味付けが異なります。京都は昆布と薄口しょうゆと用いて上品に、北海道では濃い口しょうゆを使っていて、甘めの味付けが特徴です。
<参考・出典>
農林水産省 年明けうどん 香川県
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/toshiake_udon_kagawa.html
農林水産省 へぎそば 新潟県
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/hegisoba_niigata_niigata.html
農林水産省 ニシン蕎麦 北海道
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nishinsoba_hokkaido.html