五月人形はいつ飾る?歴史や飾り物の種類を紹介

5月5日は「端午(たんご)の節句」で、そろそろ五月人形の検討を始める方もいると思います。「端午の節句」は男の子の日とされていますが、この日は「こどもの日」とも呼ばれ、女の子も含めて健やかな成長をお祝いする日となっています。「こどもの日」や鯉のぼりについてはこちらのコラムで解説しています。そろそろ五月人形の検討を始める方もいると思いますので、五月人形について見ていきましょう。

五月人形は何のために飾るのか


五月人形は、端午の節句に合わせて飾り、鎧や兜などが一般的です。
五月人形を飾る目的は、男の子の健やかな成長を祈ることにあり、こどもたちに降りかかる災いから人形が身代わりになって守るという役割があります。兄弟がいる場合は、一人につき身代わりの一体が必要で、一人ずつそれぞれ五月人形が必要になります。

五月人形の歴史

端午の節句の歴史は古く、奈良時代に中国から伝わった災厄を避ける風習が起源とされています。昔の中国では、5月の時期は病気が流行し、トラブルが多かったことから、5月5日は5が2つもあり、災いを呼ぶと言われていました。そのため、厄除けに菖蒲を飾ったり、菖蒲酒を飲んだりして、健康祈願をしていたのです。
日本で五月人形を飾るようになったのは江戸時代頃とされていて、将軍の家に男の子が生まれると城内に「のぼり」や「なぎなた」、「やり」などを立てて盛大に祝いました。これを庶民がまねをして、鎧兜や人形を飾るようになり、しだいに屋内で精巧な飾り物を置くようになりました。その頃から鯉のぼりも飾られるようになり、現代の端午の節句につながったとされています。

五月人形は何を飾るべきなのか

五月人形の代表的なものをいくつかご紹介します。

兜飾り


名前の通り兜のみの飾りとなっています。
頭の部分のみの飾りで、コンパクトなのでスペースを取らず、鎧飾りよりも飾る手間が少ないのが特徴です。
また、実際に着用できる大きい兜もあり、記念写真を撮って楽しむこともできます。

鎧飾り


鎧飾りは兜と鎧がセットになっていて五月人形の中でも、いちばん豪華な節句飾りです。
スペースを大きくとるため飾る場所は限られますが、戦のときに敵から身を守る鎧は、「健康で丈夫なこどもに育ちますように」という願いが込められています。
また、上杉謙信や伊達政宗などのような歴史上の戦国武将の鎧をモチーフにした飾りがとても人気です。

こども大将飾り


「こども大将飾り」はこどもの武者姿を飾る五月人形で、その見た目のかわいらしい姿が特徴的です。兜や鎧は見た目の存在感が強いですが、こども大将飾りはあどけない表情をした人形が雰囲気を和らげてくれます。
有名なものでは、金太郎や桃太郎など、こどもが主役の物語の主人公になっていることが多くなっています。
物語の主人公のように元気で力強く育って欲しいという気持ちが込められています。

五月人形はいつ飾り、いつしまう?

2月下旬から4月上旬にかけて、五月人形が最も多く店頭に並ぶ時期です。購入する場合はこのタイミングは逃さないようにしましょう。後になるほど選択肢が少なくなるので早めに選ぶのがポイントです。
飾る時期は、春分の日(2024年は3月20日)が過ぎてから飾り始め、理想は4月の初旬から中旬までに出すのがよいでしょう。
しまう時期は、3月3日のひな祭りの雛人形のように、しまうのが遅れると嫁に行くのが遅れるなどの言い伝えは特にないので、翌日に焦ってしまう必要はありません。ただ、こどもの日を過ぎるとあまり意味がないとされており、6月の梅雨になると、雨で湿度が上がり、カビが生えるリスクがあるため遅くても、5月中旬にはしまうのがおすすめです。

<参考>
一般財団法人日本人形協会 人形辞典:
https://www.ningyo-kyokai.or.jp/jiten/index.html