「重陽(ちょうよう)の節句」は菊酒や栗ご飯、秋ナスでお祝いを

今日9月9日は「重陽の節句」です。聞き馴染みのない方もいるかもしれませんが、1月7日の「人日の節句(七草の節句)」、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」、5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」、7月7日の「七夕の節句(笹の節句)」とあわせて五節句といい、季節の節目の日です。

そもそも節句とは

節句とは奈良時代に中国から伝わった、古代中国の「陰陽五行説」に基づく暦です。中国では奇数は「陽数」といい、縁起のよい数字とされます。奇数の重なる日は縁起がよいとされる反面、陽の気が強すぎて不吉だとも考えられ、それを祓うために節句が行なわれました。時代とともに吉祥の日となり、江戸時代には幕府が五節句を式日(現在の祝日)としましたが、明治時代にすべて廃止され、現在では端午の節句だけが「こどもの日」として祝日に制定されています。
日本では「苦」を連想することから9はあまり好まれる数字ではありませんが、中国では陽数の中で最大の9は最高の数字で、重陽の節句は五節句の中でも重要な節句と位置づけられていました。

重陽の節句の風習

旧暦では菊の花が咲く頃のため、重陽の節句は別名「菊の節句」ともいいます。平安時代には、菊の和歌を詠んで競う「菊合わせ」という宮中行事が行なわれました。江戸時代になると、菊の花は貴族だけでなく大衆へと広がって、菊の品評会が開かれるようになり、現在でも10月から11月頃には各地で「菊花展覧会(通称:菊花展)」という品評会が開催されています。
また、平安時代には「菊の着綿(きせわた)」という風習もありました。この風習は、重陽の節句の前夜に菊の花に真綿をかぶせ、翌朝に朝露を含み菊の香りの移った綿で体を拭いて不老長寿を願うものです。現在では見られなくなりましたが、「菊の着綿」は秋の季語です。

重陽の節句と食べ物

① 菊酒

菊酒とは菊の花びらを日本酒に浮かべたもので、一晩漬けこむと香りが際立ちます。中国では菊は不老長寿の薬草と信じられていて、重陽の節句では、菊酒を飲んで邪気を払い、長寿を願う風習があります。食用菊は一年を通して出回っていますが、旬は秋です。彩りが美しいだけでなく、ビタミンCやビタミンB2など、美肌に効果のある栄養素が含まれています。

② 栗ご飯

旧暦のこの時期は栗が旬なことから、重陽の節句には「栗の節句」という別名もあります。元々は貴族の行事であった重陽の節句が大衆にも広まり、豊作を願って秋の味覚「栗ご飯」を食べるようになりました。栗にはビタミンB1やカリウムなど、美容や健康に効果のある成分が多く含まれます。また、栗に含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。

③ ナス

9月9日、19日、29日を「三九日(みくにち・さんくにち)」といい、これらの日にナスを食べると中風(発熱や頭痛など)にならないと言われます。ナスの紫の皮には抗酸化作用のあるナスニンが多く含まれていて、栄養を逃がさないためには皮ごと調理するのがオススメです。

 

<参考>
厚生労働省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html