2024年2月3日は「節分」です!豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、どのように過ごしますか?今回は、節分の由来と、なぜ鬼がくるのか?正しい豆まきの仕方について解説していきます。鬼役の皆さま、今年も頑張りましょう!
節分の意味
節分とは「季節の分かれ目」を表す言葉です。実は、節分は年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しているのですが、現在は、立春の前日である2月3日頃の行事として定着しています。
旧暦では立春が1年の始まりとされていたため、その前日の節分が大晦日にあたり、新年を迎えるために邪気や疫病を払うために行われていた行事が、今も残っていると考えられています。
立春などの暦については、こちらの二十四節気ページでご紹介していますので、ぜひ参考になさって下さい。
どうして鬼が来るのか
季節の変わり目は、悪いもの(邪気)がやってきて、災いや疫病をもたらすと考えられていました。その悪いものの象徴が「鬼」なのだそうです。
魔目(鬼の目)=豆を滅ぼすという由来から、鬼を家から追い出し、福を呼び込むために「鬼はそとー、福はうちー」と豆をまくのです。
正しい豆まきの方法
それでは、正しい豆まきの方法を参考に「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いをこめて、豆まきをしてみましょう。
~正しい豆まきの方法~
①福豆を用意
豆まき用に炒った大豆を福豆と言います。北海道や東北などでは落花生を福豆として使う地域もありますので、お住いの地域に併せてご用意下さい。
②全ての窓を開ける
鬼が家から外に出てもらうために、窓や戸を開けます。
③奥の部屋から豆まき開始
豆まきは、一番奥の部屋から始めます。
窓に向かって『鬼は外』と言いながら豆をまき、豆をまいた部屋の窓は締め、次に『福は内』と言いながら部屋の中に豆をまきます。
次の部屋に移り豆まきをして、最後に玄関で豆をまいて終了です。
④まき終わったら福豆を食べる
豆まきに使った福豆を、自分の年の数もしくは年の数より1つ多く食べると、病気をしないで長生きできると言われています。
ただ、5歳以下のお子様は、豆を食べたことによる窒息や誤嚥(ごえん)事故に要注意。豆やナッツ類は固いため、かみ砕く力が弱い幼児が食べるとのどや気管に詰まって窒息のリスクがあります。また、細かくした豆でも、気管支や肺に入り込んでしまうと、肺炎を起こしてしまう可能性があります。小さな子供たちと豆まきを楽しむ際は、福豆をラップで小分けにしたり、個包装になっているものを選んだりするなどしましょう。豆まき後も豆が残っていないか確認し、掃除は念入りに。
恵方巻を食べて福を招こう
近年、節分の風習として注目されている「恵方巻」。節分の日に、恵方を向いて、願い事をしながら、無言で一気に太巻きを食べます。
今年2024年の恵方は「東北東」です。
方角は、スマートフォンの方位磁石(コンパス)アプリなどで簡単に調べられますよ!ぜひ、ご家族みんなで、よい1年になるよう願いをこめて、豆まき・恵方巻などの節分行事を楽しんで見て下さい!
<参考文献>
現代用語の基礎知識 2008年版別冊付録
12か月のきまりごと歳時記 五感でたのしむ季節の辞典
株式会社自由国民社
農林水産省 みんなに話したくなる「節分」について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syoku_anzen/manabu/r0501/setubun.html
節分と恵方巻レシピ
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wagohan/articles/2301/spe13_04.html
消費者庁
食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_047/