「寒露」とはどういう意味でどんな季節?【二十四節気・七十二候】

二十四節気「寒露」の意味

寒露(かんろ)は、夜が長くなり、草や葉の上に結ぶ露もかなり冷たくなってきたという意味です。徐々に秋が深まっていく頃で、寒露からは「晩秋」となり、暦の上では秋の終盤に向かいます。

寒露の七十二候

・ 初候:鴻雁来(こうがんきたる) 10月8日~10月12日頃

鴻雁とは、渡り鳥の「がん」のことです。「鴻」はひしくいと読んで大きな種類のものを、「雁」の小さな種類のものをそれぞれ表します。
4月の清明の時期の七十二候、「鴻雁北 (こうがんかえる)」と対になっています。春から夏の間に日本で過ごしていたツバメなどの夏鳥が南へ帰る一方、春に北へ帰った冬鳥が厳しい寒さを逃れて渡ってくる頃です。冬鳥はシベリア方面からやってくるものが多く、ハクチョウやカモ、ツルなども代表的です。

・ 次候:菊花開(きくのはなひらく) 10月13日〜10月17日頃

菊の花が咲く頃で、旧暦では9月9日の「重陽の節句」の時期です。重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んで長寿を祈ったり、菊の品評会が行われたりします。菊の花言葉には、”高貴”や”高尚”といった意味があり、気品に溢れた菊の花は、桜とともに日本の国花です。

・ 末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 10月18日~10月22日頃

蟋蟀(キリギリス)が戸のあたりで鳴く頃という意味です。中国最古の詩集の『詩経』にある、「七月在野 八月在宇 九月在戸 十月蟋蟀 入我牀下」という一節に由来し、この詩では7月には野原にいた蟋蟀(こおろぎ)が、8月には家の軒下、9月には家の戸口、10月には床の中にまでやって来るという、夏から秋にかけての季節の移ろいを表しています。
昔はコオロギのことをキリギリスと呼んでいたため、蟋蟀はコオロギのことだとする説や、秋の鳴く虫たちの総称だとする説もあります。

この時期に使える時候の挨拶

時候の挨拶とは、手紙などの最初に書く季節を表す言葉や挨拶文です。
さまざまな表現がありますが、10月上旬~10月中旬にかけて、よく使われるものをいくつかご紹介します。

① 寒露(かんろ)の候
草や葉の上におりる露も冷たくなりましたね~という意味です。
二十四節気の寒露から次の節気の霜降(そうこう)の前日まで使うことができます。

② 清秋(せいしゅう)の候
空が青く澄み渡るさわやかな秋になりましたね~という意味です。
10月上旬~下旬にかけて、秋晴れの期間に使える便利な挨拶です。

③ 金風(きんぷう)の候
金風とは秋の風のことで、秋風が吹き渡る頃になりましたね~という意味です。
10月上旬~下旬にかけての10月全般に使うことができます。

④ 秋冷(しゅうれい)の候
秋も深まり、冷たい風の吹く頃になりましたね~という意味です。
9月の終わりから10月中旬頃にかけて使うことができます。

⑤ 紅葉(こうよう)の候
秋も深まり、木々の色づく頃を迎えましたね~という意味です。
実際に紅葉がピークを迎えるのは11月以降の地域もありますが、この挨拶は寒露の頃から11月上旬の立冬までに使われます。

 

二十四節気や七十二候については、こちらのページでも解説しています。