【気象予報士が解説!】台風6号の進路が定まらない理由は?対策は早めに!

台風6号は再び沖縄本島・奄美に接近!

3日午後2時現在、沖縄県宮古島の北北西の海上を西北西に進む大型で非常に強い台風6号ですが、明日4日(金)から6日(日)頃にかけ進路を東よりに変え、再び沖縄本島や奄美地方に接近する可能性が出てきました。
5日(土)は再び暴風となり、海上では猛烈なしけ、大雨が予想されます。昨日までの荒天により沖縄県内では、街路樹が倒れていたり、停電が発生したりしましたが、明日4日(金)までに暴風などの被害の少ない避難所に移動するなどの対策を検討して下さい。

週明けの進路は?西日本に影響あり

土日以降の進路は不確実となっています。台風の予報円は大きいほど、進路が定まっていないことを表していますが、現段階では、台風はしだいに進路を北よりに変えながら、日本の南の海上を進むでしょう。西日本では海上から影響が出始め、台風影響は徐々に強まるでしょう。

台風の進路が定まらない理由「太平洋高気圧」がカギを握る


台風の予報円が定まらない理由は、夏の高気圧の代表格「太平洋高気圧」がカギを握ります。7月後半は梅雨明けの発表があり、太平洋高気圧が列島を覆い、連日40度近い暑さが続きましたが、この台風6号の影響で、太平洋高気圧が大陸方面と太平洋上の二手に分かれています。この高気圧の縁をまわる風によって、台風のコースが決まるため、このあと台風がどちらに進むのか予報が難しくなっています。このあとも、台風の進路は大きく変わる可能性がありますので、最新の情報を確認するようにしてください。

北日本も前線活発化!北海道では普段雨の少ないエリアも警戒

また、この週末にかけては北海道付近を前線が南下し、断続的に1時間50ミリの非常に激しい雨が降るでしょう。
予想される雨の降る量は、いずれも多い所で以下の通りです。
▼3日6時から4日6時までの24時間
北海道の日本海側北部・オホーツク海側北部150ミリ
北海道の日本海側南部100ミリ
▼4日6時から5日6時までの24時間
北海道の日本海側北部・南部とオホーツク海側北部100ミリから150ミリ
普段雨の少ない北海道で5日(土)までの3日間の総降水量が平年の8月1か月分の降水量を超える大雨となるおそれがあります。大雨による低い土地の浸水や土砂災害、川の増水・氾濫に警戒をして下さい。

台風シーズンを前に対策をいま一度チェック

台風接近の可能性がある西日本にお住いの皆さま、この週末は台風の対策をいま一度見直してみましょう。
非常用持ち出し袋は、非常食の賞味期限が切れていることもありますので、台風接近を前に確認してみてください。

また、ハザードマップもチェックしてみましょう。地図をもとに、避難所まで山や川を避ける道のりを選択するなど確認をおすすめします。余力があれば、お住いの地域だけではなく、職場や学校の周辺にも避難できる場所があるのか確かめてみましょう。

 

<そらくら関連ページ>
台風はいまどこに?最新の天気図はこちらからチェック
https://sorakura.jp/chart/

いまの雨雲の様子はこちら
https://sorakura.jp/radar/

台風の基準はこちらで確認を
https://sorakura.jp/20220903201-2/