エスコンフィールド開幕スタート!北広島の季節の特徴とは?

4月に突入し、プロ野球が本格的にスタートしています。応援するチームのスタートダッシュはいかがでしょうか。
さて、プロ野球開幕カードで注目されるチームといえば、北海道日本ハムファイターズではないでしょうか?新球場エスコンフィールド北海道(ES CON FIELD HOKKAIDO)とともに新庄剛志監督率いるチーム2年目の活躍に期待が高まります。
このコラムでは、冬が明けた新球場エスコンフィールドの立地する北広島市の春から秋までの季節の特徴について紹介していきます。

北広島市の位置について

はじめに北広島市がどこに位置するのか見ていきましょう。
北広島市(図の赤色)は札幌市と恵庭市・千歳市の間に位置しています。北海道外からのアクセスもしやすく、飛行機で新千歳空港まで来た場合、エスコンフィールドまでの所要時間は新千歳空港から北広島駅までJRで20分、北広島駅からシャトルバスへ乗り継いで5分ぐらいと約30分です。
また、地形的には山地より起伏が少なく、標高差もあまり大きくなく、なだらかな特徴があります。
北広島市の季節の特徴を知るために、気象庁アメダスの最寄り地点となる恵庭島松から平年値(1991年から2020年までの平均値)のデータを利用します。さっそく春から秋までの特徴を追っていきましょう。

春(4-5月)の特徴:日差しあたたか!日照時間が年間で最も長い!


※気象庁アメダス恵庭島松のデータを基に作成

春の特徴を見ていきましょう。
日照時間は4月と5月が年間で最も長いです。4月が171.3時間、5月は179.4時間となっています。日差しの気持ち良さが感じられるでしょう。ただ、4月は雪の降る日や積雪の残りにより路面状態が悪くなる場合があるため、北海道外からの旅行でレンタカーを運転される際は注意が必要です。
平均気温は4月が5.4℃、5月は11.1℃となっています。比較までに、例えば東京では4月が14.3℃、5月は18.8℃です。ほかの地域から北海道に来ると、気温差が大きく、まだ寒さが感じられそうな季節のため、暖かい服を準備しておくと安心でしょう。
プロ野球観戦以外の観光として4月下旬から5月中旬頃は桜シーズンになりますので、お花見されてみるのも良いかもしれません。特に、レンタカーでドライブが可能な方へおすすめの場所は、北広島駅から2時間程度でたどり着く新ひだか町の「静内二十間道路」です。直線距離にして約7kmも桜が並んでいます。日本屈指の桜並木を目の当たりにすることができ、感動を味わうことができるでしょう!

夏(6-8月)の特徴:8月は台風接近数が最多!雨天用のプランも準備して!


※気象庁アメダス恵庭島松のデータを基に作成

続いて、夏の特徴を見ていきましょう。
降水量が8月に153.8mmと年間で最も大きい値を示しています。前線や低気圧に加えて、台風が原因と考えられるためです。8月は北海道地方に接近した台風が最も多い月となっております。旅行される際は、晴天用と雨天用で2つのプランを用意しておくと安心でしょう。
また、夏の日照時間は春に比べて短いことが特徴的です。6月から8月の間でそれぞれ151.8時間、135.2時間、143.5時間となっています。
6月から8月までの平均気温はそれぞれ15.2℃、19.1℃、20.6℃です。東・西日本と比較して過ごしやすい気温となっています。
エスコンフィールドでは、センターバックスクリーンから球場を一望できるレストランが併設されてあります。夏の球場観戦では、一杯のビールを片手にアメリカのMLBの様な野球観戦を楽しむことができるかもしれません!

秋(9-11月)の特徴:冬の訪れは11月頃!空気の冷たさを感じる!


※気象庁アメダス恵庭島松のデータを基に作成

最後に、秋の特徴を見ていきましょう。
平均気温は9月から11月にかけて低くなり、それぞれ16.8℃、10.2℃、3.4℃となっています。11月はガクッと気温が下がりますので、ダウンなど風を通さない服装を用意しておくと安心でしょう。
また、降水量は北海道地方に接近した台風が2番目に多いこともあり、9月が152.1mmと8月と同じぐらいです。
日照時間は、9月が156.6時間、10月は148.6時間、11月は111.5時間となっています。11月は4月から10月に比べてグッと短く、冬の訪れが感じられるでしょう。
比較的気温が低すぎず、降水量も多くない10月頃は、秋の紅葉や食欲の秋で体も心もリフレッシュできる旅行時期といえるかもしれません!

北海道・北広島の季節の特徴について紹介してきました。このコラムを参考に旅行の計画を立ててみてはいかがでしょうか?

<参考>
・気象庁 過去の気象データ検索
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
・気象庁 過去の台風資料 北海道地方への接近数
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/accession/hokkaido.html