東日本大震災から12年、もう一度地震災害について考える

東日本大震災のとき、あなたは何をしていましたか?震災を知らない世代も増えてきていますが、2011年3月11日14時46分、東北地方で巨大地震が発生しました。死者・行方不明者は2万人を超え、戦後最悪の自然災害となりました。この災害は「東日本大震災」と名付けられ、世界にも大きな衝撃を与えました。今年2023年で12年経ちますが、今一度、地震災害について考えてもらうため、この記事では地震や津波などについて説明していきます。

東日本大震災を発生させた「地震」とは?

地震とは、地下にある岩盤のずれによって発生する現象です。岩盤がずれることによって、揺れが周囲に伝わり、私たちの住んでいる地表も揺れが生じます。気象庁では揺れの度合いを示した「震度」というものがあり、震度0~震度7までの10階級で分けています。

また、地震にはマグニチュード(M)という、地震そのものの大きさを示す数値があります。マグニチュードは1大きくなるとエネルギーは約32倍になるため、例えばマグニチュード7.0の地震があるとすると、マグニチュード6.0の地震の約32倍のエネルギーをもつことになります。

津波とは?

海底で大きな地震が発生すると、海面も動きます。この海面の動きが、大きな波となって四方八方に伝達するのが津波です。実は、津波は、海が深いほど速く伝わる性質があり、逆に海の深さが浅いほど速度が遅くなる特徴があります。津波は、皆さんが想像するより速く、時速数百kmになることもあります。人が走って逃げられるものではありませんので、津波注意報や警報が発表されたら速やかに高台などに避難しましょう。海岸沿いの街には津波避難のための標識が点在しています。そらくらコラムで標識の意味などをチェックしてみましょう(https://sorakura.jp/20221105201-2/)。

東日本大震災とはどんな地震だったのか

東日本大震災とはどんな地震だったのか、簡単に解説していきます。気象庁による正式名称は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」で、その地震による災害の総称で東日本大震災と呼ばれています。震源地は三陸沖で、地震の規模を示すマグニチュードは9.0となっています。阪神淡路大震災(平成7年(1995年)兵庫県南部地震)のマグニチュードは7.3なので、その差は1.7です。しかし、マグニチュードは1大きくなるとエネルギーは約32倍になるため、地震の規模だけで見れば、東日本大震災は阪神淡路大震災に比べてものすごい大きさだったことが分かります。また、東日本大震災の最大震度は7と、気象庁の震度階級では最も大きく、揺れが大きかったことが分かります。さらに、震源地が海底だったため、巨大な津波が発生し、内閣府のまとめによると福島県相馬で9.3m以上、岩手県宮古は8.5m以上の高さを観測しました。東日本大震災は、この大きな津波による被害が顕著でした。

地震の対策をしっかりと

津波だけではなく地震はいつ起こるか分かりません。そのため、いつ地震が起きても大丈夫なように対策をしておくことが大切です。

また、夜に地震が発生すると停電が起き、真っ暗になる可能性があるため、寝室に懐中電灯を置いておくと良いでしょう。さらに、マンションにお住まいの方は、非常階段の位置や避難経路をしっかりと確認しておく必要があります。

以上、地震や津波、対策について簡単に解説しました。日本は地震が多い国ですので、今日をきっかけに地震災害について考えてみましょう。明日3月11日もそらくらでは、妊産婦や乳幼児の防災に焦点を当てた記事をアップします。

 

参考

気象庁 地震について
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq7.html#1

気象庁 津波について
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html

気象庁 震度について
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html

気象庁 地震から身を守るために
https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/jishin_bosai/index.html

内閣府 特集 東日本大震災
https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h23/63/special_01.html