【防災週間vol.1】防災の日とは?災害への備えのポイントを一挙紹介

今日9月1日は「防災の日」です。1923年のこの日に「関東大震災」が発生したことにちなみ、制定前年の1959年9月に「伊勢湾台風」で甚大な被害がもたらされたことも制定の決め手となりました。また9月1日頃は農家の厄日の1つで「二百十日」といい、昔から台風襲来の多い時期のため、災害への備えを怠らないようにという意味もあります。

関東大震災がもたらした被害とは

関東大震災は1923年9月1日の午前11時58分頃に発生しました。地震の規模を表すマグニチュードは7.9と推定され、死者・行方不明者が約10万5,000人、建物は全壊が約10万9,000棟、全焼は約21万2,000棟に上り、ライフラインにも甚大な被害が発生しました。
阪神・淡路大震災が圧死、東日本大震災は溺死が多かったのに対し、関東大震災は焼死が多かったのが特徴です。原因は、①日本海を北上する台風に向かう強風が関東地方に吹き込んだこと、②木造住宅が密集していたこと、③昼食時の火の使用と重なったことなどが挙げられ、屋外に避難していた人も火災旋風によって亡くなりました。火災旋風とは、大規模な火災が起きたときに、火炎を含んだ竜巻状の渦が発生する現象です。火災旋風による被害が大きかったのが、現在の両国近くの「東京・本所被服廠(ひふくしょう)」で、この場所だけで約3万8,000人が命を落としました。

過去の教訓と首都直下地震への備え

関東大震災をはじめ、過去の震災から分かるのは、地震の被害は揺れだけではないということです。
政府の地震調査委員会は2021年時点でM7程度の「首都直下地震」が30年以内に70%の確率で起こるとしていて、首都直下地震も火災による被害が大きい想定です。中央防災会議によると、季節や時間によっては約41万2,000棟が火災で焼失し、死者約2万3,000人のうち7割にあたる1万6,000人が火災で死亡するという試算があります。これらの被害は、建物の耐震化や火災対策、家具の固定など、様々な方面からの取り組みによって軽減していく必要があります。

事前に備えるポイント

災害発生時に大切なキーワードに「自助・共助・公助」があります。共助(周囲との助け合い)や公助(公的支援)も大切ですが、何より大切なのは自助(自分を守ること)です。「今地震が発生したら?」「大雨災害で被災したら?」など、起こり得る場面を想定して、日頃から自分を守る術を考えておきましょう。今回は、事前に備えるべきポイントを4つ紹介します。

①非常用品を用意する

災害発生時は、生活に必要なものが手に入りにくくなります。そのため、「非常用持ち出し袋」と「家庭用の生活必需品」が重要になります。非常用持ち出し袋は、3日分の飲食料や衛生グッズ、救急用品などに加え、性別や年齢、持病の有無などに合わせて内容を検討してください。また、家庭用の生活必需品の中でも保存食は「ローリングストック法」で循環させるのがオススメです。普段から食材を多めに購入し、使った分は買い足していくことで、いざという時の賞味期限切れを防ぐことができます。

②連絡方法を決める

災害発生直後は、電気が止まったり、電話が通じなかったりと、連絡を取り合うことが難しくなります。事前に待ち合わせ場所を決め、災害用伝言ダイヤルなどの使い方を確認しておきましょう。防災週間の9月5日までは、安否確認サービスの体験期間中です。

③ハザードマップを確認する

ハザードマップとは、被害想定エリアや避難する場所などを表した地図で、市区町村ごとに作成されています。自治体のホームページから入手可能ですので、自宅や学校、職場周辺の危険度を確認しましょう。

④避難先や避難経路を確認する

自宅はもちろん、学校や職場など、自分の活動圏内の避難先は事前に把握しておくことが重要です。また、避難経路が安全であるのかも、前もって確認しましょう。

このほかにも、防災の日や防災週間に合わせて、各地で避難訓練やイベントが行われていますので、積極的に参加してみるとよいでしょう。

 

<参考>
・内閣府 防災情報のページ
報告書(1923 関東大震災)
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1923_kanto_daishinsai/index.html
首都直下地震の被害想定と対策について(最終報告)
https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h25/74/special_01.html