低気圧が通過!南向きの斜面で雨量が多くなりそう
明日24日(土)から25日(日)は低気圧が通過し、全国的に雨が降るでしょう。この低気圧や前線の南側には梅雨に流れ込むような暖かく湿った空気が流れ込み、雨雲を活発化させそうです。特に南風がぶつかる太平洋側の南向き斜面を中心に雨量が多くなるおそれがあります。
明日の昼前後からは西日本を中心に局地的に1時間50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、滝のような降り方が予想されています。滝のような降り方というのは、傘がまったく役に立たないレベルで、車の運転は危険です。お出かけを予定されている方は、出発地や目的地の天気だけではなく、ルート上の雨雲も確認し、無理のない計画を立てるようにしてください。
予想される雨の降る量は?
明日からあさっては西日本や東海で大雨が予想されています。予想される雨の降る量は、いずれも多い所で以下の通りです。
【23日12時から24日12時までの24時間】
▼四国地方 50ミリ
▼九州北部地方 150ミリ
▼九州南部 120ミリ
【そのあと24日12時から25日12時までの24時間】
▼静岡県 150ミリ
▼四国地方 200ミリ
▼九州北部地方 60ミリ
▼九州南部 100ミリ
土砂災害や低い土地の浸水、川の増水・氾濫に警戒をしてください。また、落雷や竜巻等の激しい突風にも注意が必要です。
いま見直したい大雨対策3選
九州南部で先週5月16日(金)は全国トップの異例の梅雨入りとなり、今週は奄美や沖縄も梅雨入りの発表があり、本格的な雨のシーズンが迫っています。梅雨入りをしていない地域でも今回は大雨による災害の発生する可能性があります。雨支度を早めに行うようにしてください。
①雨どいや側溝・ベランダの掃除
雨どいや側溝、ベランダに落ち葉やゴミなどが溜まっていると、大雨となった場合にうまく排水ができないこともあります。雨どいの掃除は高所となるため安全第一で、ベランダや側溝は気づいたタイミングで掃除を行いましょう!
②モバイルバッテリーなど電池の準備
今日のうちにスマホ用のモバイルバッテリーを充電しておきましょう。また、乾電池などは停電した時でも備えがあれば懐中電灯やラジオなどにも使えます。ストックを念のため確認しましょう。
③雷の音が聞こえたら?接近のサインと雷しゃがみをチェック
落雷や竜巻などの激しい現象も予想されています。荒天を前に雷雲の接近するサインを確認しておきましょう。ゴロゴロと雷の音が聞こえてきたり、急に冷たい風が吹いてきたりする場合は、雷雲が近づいているサインです。頑丈な建物の中に入るようにしてください。
雷雲の接近するサインに気づいた場合は、建物の中に避難することが前提ですが、難しい場合はいわゆる「雷しゃがみ」をしましょう。①頭を下げてしゃがんで姿勢を低くし、②両手で両耳をふさぎ、③足を閉じてつま先立ちをしてください。雷が止んだ後は20分以上経ってから安全な場所へ移動するとよいでしょう。
<そらくら関連サイト>
・1時間先の雨雲の様子を確認
https://sorakura.jp/radar/
・梅雨入り・梅雨明けの解説
https://sorakura.jp/tsuyu/
・今年2025年の夏の見通しは?梅雨時期も大雨に警戒を
https://sorakura.jp/20250523201-2/