阪神・淡路大震災が発生してから、2025年で30年を迎えます。いつ発生し、どのような地震だったかを振り返り、地震への教訓や備えを今一度確かめておきましょう。
阪神・淡路大震災はいつ発生した?
1995年(平成7年)1月17日 午前5時46分、淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の大地震が発生しました。
地震による揺れは、九州から関東・北陸地方にかけての広い範囲で観測され、震源に近い兵庫県では、神戸と洲本で震度6の激しい揺れを観測しました。1995年の地震発生当時は、現在と震度の発表方法が異なり、震度6までの揺れに関しては、体感等による震度観測で発表され、震度7の揺れについては、気象庁による現地調査により決定するとされていました。後日調査により、現在は、神戸市須磨区から西宮市・宝塚市にかけての東西に広がる帯状の地域で「震度7」の地震に見舞われたとされています。
この地震の現地調査データが活かされ、現在の地震の揺れを示す10段階の等級と、震度7の揺れについても震度観測計から速報できるよう改正がされました。
・大地震の原因は、活断層
阪神・淡路大震災は、大都市の直下にある活断層、六甲・淡路島断層帯の一部である野島断層のずれによって発生した断層型の地震です。
活断層とは、過去に大きな地震を引き起こし、今後も地震を起こすかもしれないと考えられている断層のことを指します。ちなみに、断層とは、プレートのぶつかり合いによって生じた地盤のずれのことで、日本は、周囲から4つのプレートがぶつかり合っているため複雑な力がかかりやすく、世界でも有数の地震多発帯と呼ばれています。
阪神・淡路大震災の原因となった、野島断層は、北東から南西方向に伸びており、地震の際に隆起し地表に現れた場所の一部は、北淡震災公園内に設けられた野島断層保存館に保存され、地震と断層活動を理解するための場として天然記念物に指定されています。
最大震度7の直下型地震 被害状況を振り返る
阪神・淡路大震災では、死者6,434人、負傷者は43,792人に上り、戦後としては東日本大震災に次ぐ規模になりました。被害の特徴は、二つあります。
・被害の特徴1:建物の倒壊
強い揺れにより、多くの家屋やビルが倒壊。全壊した建物は約10万5,000棟、半壊も約14万4,000棟にものぼり、内閣府の発表によると、亡くなった方のほとんどが、家具や家屋の倒壊による圧迫死であり、9割以上の方がほぼ即死状態であったとされています。
また、橋や道路など、生活を支えるインフラも大きなダメージを受けました。高速道路が根元から横倒しになった光景を見た衝撃は、今でも記憶に残っています。
・被害の特徴2:大規模な火災
地震発生直後からあちこちで火災が発生し、同時多発的な大規模火災となりました。家屋の倒壊により消防車や消防隊員の方の通行がままならない状況であったことや、消火に必要な水が不足していたことなどが、延焼が広がってしまった要因と言われています。
教訓を活かして見直そう!地震に対する備え
地震は突然襲ってきます。地震への備えを、屋内・屋外の場合に分けて確認していきましょう。
●屋内での備え
①家具を固定しよう
冷蔵庫や背の高い家具を固定しましょう。また、万が一倒れてしまっても通路を塞がないように工夫して配置するといいですよ。
重心も大切で、重いものほど下に入れるようにしましょう。家具全体の重心が下がることで、転倒のリスクが下がります。
②安全スペースを確保しよう
物が倒れてこない・落ちてこないような、安全なスペースを確保しておくといいでしょう。寝室や廊下、玄関などが安全スペースとしておすすめです。
③備蓄・非常用持ち出し袋を用意しよう
安全スペースとして確保した場所へ、水や食料などの備蓄品・非常用持ち出し袋を用意しましょう。
●屋外での備え
①周囲の安全を確認しよう
屋外で揺れを感じた場合は、まずブロック塀や電柱、自動販売機など倒れてくる危険のある物から離れましょう。また、窓ガラスや瓦屋根、室外機・看板など落下してくるおそれのある物がないか、頭上にも注意を払い、カバンなどで頭を保護しながら、できるだけ建物から離れましょう。学校や公園など広くて安全な場所が避難先の目安になります。
②家族との連絡手段・待ち合わせ場所を決めておこう
大きな災害が起こった際、むやみに移動することは危険です。事前に家族との連絡手段や待ち合わせ場所を、具体的に決めておきましょう。
小学生などの小さな子供達でもわかるよう、外で遊んでいる時や習い事の行き帰りの時に起こった場合を想定して、子供たちだけでも行けるような集合場所や、連絡手段を話し合っておくと安心です。話し合って決めたことをメモにして、ランドセルや子供のカバンなどに入れておきましょう。
また、「災害伝言ダイヤル」の使い方も教えておくと、もし子供が一人になってしまった場合に、家族の伝言を聞く・自分の情報を伝える手段として役立つと思います。
ご自身や大切な方の命を守るために、常日頃から「もしも」に備えておきましょう。
<参考文献>
気象庁 「阪神・淡路大震災」特設サイト
https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1995_01_17_hyogonanbu/index.html
神戸市 阪神・淡路大震災「1.17の記録」
https://kobe117shinsai.jp/
神戸地方気象台 兵庫県の地震活動と活断層
https://www.data.jma.go.jp/kobe-c/bousai/higaijishin/fault.html
気象庁 活断層の地震に備える
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/katsudansou/index.html
東京消防庁 阪神・淡路大震災から学ぶ自助、共助の大切さ
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/ts/bfc_manual/high_school/hanshin_awaji.html
内閣府 阪神・淡路大震災教訓情報資料集阪神・淡路大震災の概要
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/hanshin_awaji/earthquake/index.html
気象庁 地震から身を守るために
https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/jishin_bosai/index.html
総務省 災害用伝言サービス
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/net_anzen/hijyo/dengon.html