寒暖差疲労セルフチェックリスト 冬バテの原因と対策【医師監修】

お正月ムードも終わり、身体や気持ちに不調の出ている方はいますか?

それは、“冬バテ”かもしれません。“夏バテ”という言葉はよく知られていますが、冬も、心身の不調を起こしやすくなることがあります。このコラムでは、冬バテの症状や原因、対策についてお話します。

冬バテとは?症状セルフチェック

このような傾向が多いほど、冬バテの可能性があります。

上記のような症状は必ずしも冬バテが原因とは限りませんので、症状が続く場合は、医師の受診を検討しましょう。

 

冬バテの主な原因は“寒暖差疲労”日照不足も影響

冬バテの原因として、年末年始のイベントごとで生活リズムや食生活が乱れることや、寒くなり運動不足になりがちなことが一般的に挙げられます。

そのなかでも、冬バテの主な原因は“寒暖差”による疲労です。

冬は、昼間は暖かくても、夜になり急激に冷え込むなど、一日の中での気温差が大きくなります。また、暖房を使用する事で家の中と外でも気温差が大きくなり、更に空気が乾燥しやすくなります。

一日の中での気温差が10℃以上になると、身体へ負荷がかかりやすくなり、頭痛やめまい疲労感を引き起こしやすくなります。

寒暖差が筋肉の収縮と弛緩(しかん)に影響し、筋肉のこわばりや痛みを生じさせることもあります。血行も悪くなって、肩こりや関節痛、神経痛を悪化させます。また空気の乾燥は、皮膚や粘膜を乾燥させ、喉の痛みや身体のかゆみなどを引き起こします。

このように気温の低い時期は身体の様々な機能に影響します。

更に、日照不足によって、内面への影響も及ぼします。

冬季は、日照時間が短くなり、太陽の光を浴びる機会が少なくなるため、体内時計や自律神経が乱れることで、体内のセロトニン(幸せホルモン)の分泌量が減少し、気分が沈んだり、エネルギー不足に感じたりします。

寒暖差や日照不足による身体への影響は、朝起きにくくなったり、日中眠くなりやすくなったりなどの症状にも見られ、こちらのコラムでもお話しています。

寒暖差疲労の対策ポイント9

そらくらの天気予報では、日々の天気に加え、翌日の最低気温や最高気温も見られます。一日の中での気温差が10℃以上になる日は、特に注意が必要です。

寒さや寒暖差による症状を軽減させる対策として、具体的には以下のようなことが有効です。

①室内では温度や湿度の調節をする

②寒い日は服装調節で防寒をする

③暖かい飲み物やハーブティーなどで、身体を温める

④湯船に浸かる

⑤バランスのとれた食事を摂る

⑥適度な運動で体温を保ち、血行を促進させる

⑦十分な休息、睡眠をとる

⑧リラクゼーションやストレス軽減の方法を知り、ストレス管理をする

⑨朝起きたら太陽の光を浴びて体内時計をリセットする。日光浴はセロトニン分泌やビタミンDの生成を助けて、ストレス軽減や免疫力UPに繋がります。

また、冬バテや寒暖差疲労は、春になっても解消されにくいです。春は気圧変化が大きくなる時期となり、これによっても身体の不調が生じやすくなります。(「爆弾低気圧がくると体調不良に?」)

ほとんどの季節において、体調を乱しやすくなる要素があるため、気象条件によって引き起こしやすい症状を事前に把握し、対策を行うことが大切です。

そらくらでは、日々の天気予報だけでなく、寒暖差や気圧差、乾燥、熱中症など、気象条件による身体への不調も注意喚起を行っています。

天気による体調不良への対策としても、そらくらの天気予報をぜひチェックしてみてください。

<監修>吉田邦枝先生【小児科医】 東京医科歯科大学医学部卒。同大学小児科学教室に入局、関連病院で研修後、子育て期間を経て、現在は東京都内、埼玉県内のクリニックに勤務。日々こどもの診療に奮闘中。自然科学全般に興味があり、気象予報士の資格も取得。