中秋の名月と十五夜の違いは?由来や食べ物を知って秋のお月見を楽しもう

中秋の名月と十五夜は何が違う?

実は「中秋の名月」と「十五夜」は同じ旧暦8月15日の夜を指す言葉になります。その夜のことを「十五夜」、その夜の月のことを「中秋の名月」と呼んでいます。
旧暦の8月15日は、月の満ち欠けを基準とした暦で、今年は今日9月10日がその日に当たります。旧暦では7~9月が秋とされ、7月を孟秋、8月を中秋、9月を季秋と呼びます。その「中秋」にみられるきれいな月を「中秋の名月」と呼んでいるわけです。

なぜ秋にお月見をするの?

ポイントは湿度と月の高さです。日本の夏はムシムシと湿度が高く、空気中に含まれる水蒸気が多くなっています。そのため、夏の夜は、月や星が見えづらくなります。うっすらと霧が掛かっているような状態です。秋になると空気が乾燥してくるため月がきれいに見えやすくなるのです。
また、月の高さも関係していると言われています。満月の高さは季節によって変わります。夏の満月は低く、冬は高く昇ります。秋はその中間くらいで、お月見を楽しむにはちょうどよい高さになります。
そのほかにも、秋は夜の時間が次第に長くなること、夜の気温が暑すぎず、寒すぎずちょうどよいこと、収穫祭の名残があるとされることなどから、この時期のお月見が昔から親しまれてきました。
なお、日本は秋雨の時期であり、月そのものが見えないことがありますが、月が雲で見えないことを「無月」、雨が降ってしまっていることを「雨月」と呼ぶ風習もあり、隠れた月に思いをはせる、日本人らしい奥ゆかしさを感じます。

実は満月ではない!?

中秋の名月と聞くと、秋の夜に見るまん丸の満月をイメージすると思います。しかし実はほとんどの場合は、満月ではなく少し欠けているのです。
中秋の名月は旧暦8月15日であるという話をしましたが、旧暦はひと月が新月から始まり、満月は15日から16日の間に満月を向かえます。そのため、夜がピッタリ満月とならずにずれてしまうことが多いのです。
ただ、今年は今日9月10日の18時59分にハーベストムーンと呼ばれる満月になります。

中秋の名月の歴史

なぜ満月ではなく少し欠けることの多い旧暦の15日が中秋の名月となったのか。その理由は、歴史を見ていくとわかります。
中秋の名月は、もともと唐の中秋節に由来していて、中国では現在でも春節(旧正月)や端午節とならぶ重要な年中行事です。この風習が9世紀ごろに日本に伝わったといわれています。
日本で月の宴を定着させたのは、奈良~平安時代の貴族であり、貴族たちは酒を飲み、管弦の音色を楽しみながら、水面と盃に映る月を鑑賞して詩歌を読んだといわれています。そして、康保3年(966)8月15日の夜に村上天皇が催した歌会を契機として、月の宴は宮中行事として定着していきました。
その後、江戸時代に入ると、庶民の間で十五夜のお月見が盛んに行われるようになり、船に乗って川風を受けながら酒を酌み交わすのが江戸っ子の通の遊びとなりました。その頃から、月見団子と秋の七草であるススキや萩といった植物も添えられるようになり、古くから庶民が催してきた五穀豊穣を祝う秋の収穫祭が融合した形のお月見となりました。

地域様々なお供え物

供え物は月の見えるところに供え、月から見て左側に植物、右側に団子を並べます。団子の数は十五夜にちなんで15個、簡略化して5個、などのパターンがありますが、いずれも三方という供物用の台に白い紙を敷き、その上に積みます。団子ではなく、里芋を備える地域もあるため十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれています。
月見団子は地域によって形や色が異なります。関東ではシンプルな丸い白団子が一般的ですが、東北の一部ではあんこ入りの白団子、関西では里芋状の楕円形の団子にあんこを巻いたもの、四国・中国地方は、あんこを乗せた串団子、そして沖縄では「フチャギ」と呼ばれる白団子に小豆をまぶしたものなど多種多様です。

関西の月見団子 ~里芋状の団子にあんこを巻いています~

月見団子は手作りでなくてもスーパーマーケットやコンビニエンスストアで手軽に手に入ります。窓を開けて月を眺めるだけでも立派なお月見になります。今年の中秋の名月は昔と変わらない月をゆっくり見上げてみませんか。

 

<参考>
・「月と暮らす本~月の満ち欠けと日本の文化がわかる~」高橋 典嗣 洋泉社
・「月の満ちかけをながめてみよう」相馬 充(監修) 誠文堂新光社
・AstroArts http://www.astroarts.co.jp/special/2021moon/
・国立天文台 暦要項 https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko