【気象予報士が解説】明日にかけて局地的に非常に激しい雨 大雨時に注意したい記録的短時間大雨情報や災害とは?

秋雨前線が東・西日本に停滞している影響で、明日13日(土)にかけても、局地的に激しい雨や非常に激しい雨の降る所がありそうです。今日12日(金)に大雨の発生しやすい地域、昨日11日(木)の関東のゲリラ雷雨で発表された「記録的短時間大雨情報」、局地的な大雨で注意したい災害について気象予報士が解説します。

今日はどこで大雨発生のおそれ?

秋雨前線が東日本太平洋側から西日本に停滞していて、上空には寒気が流れ込んでいる影響で、東・西日本では大気の状態が非常に不安定になっています。
今日12日(金)は、関東北部から九州北部で、局地的に激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨災害の発生する可能性があります。
特に東海地方では、三連休初日の明日13日(土)にかけては、局地的に1時間50ミリの非常に激しい雨が予想されていて、雨雲が停滞した場合はさらに雨の量が増え警報級の大雨となる可能性があります。予想される雨の降る量は、いずれも多い所で以下の通りです。

【12日6時から13日6時までの24時間】
関東甲信地方 60ミリ
東海地方   200ミリ
近畿地方   80ミリ
中国地方   100ミリ

東日本や西日本では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒が必要です。

昨日東京都心で多数発表された記録的短時間大雨情報とは?

0911発表された記録的短時間大雨情報昨日11日(木)は、関東地方では、東京都や神奈川県を中心に発達した雨雲が停滞したため、局地的に猛烈な雨が降り、都市部でも道路の冠水や中小規模の川の氾濫などの被害が発生しました。また、空の便や電車など交通機関への影響も発生したため、多くの方の帰宅の足に影響が出てしまいました。
東京都23区や神奈川県では、数年に一度しかないような短時間の大雨を観測したり、解析したりした時に発表する「記録的短時間大雨情報」が合計12回も発表されました。
今日12日(金)午後は、関東の南部は昨日のような大雨となる可能性は低いものの、雨の降りやすい状態は続き、北部や山沿いを中心に局地的に激しい雨の降る所がありそうです。大雨災害に引き続き注意が必要です。

内水氾濫と外水氾濫

垂直避難

今回の雨でも発達した雨雲が停滞するような場合は、1時間80ミリ以上の猛烈な雨や、「記録的短時間大雨情報」が発表されるような雨の降るおそれがあります。

「記録的短時間大雨情報」が発表された場合は、現在の雨がその地域にとって土砂災害や浸水害、中小河川の洪水災害の発生につながるような、大雨であることを知らせるものになっています。
また、川が氾濫しなくても、マンホールから水が溢れ道路が川のようになるような「内水氾濫」のおそれもあります。雨雲レーダーや自治体からの避難情報をこまめに確認し、川や崖の側などの危険な場所から離れ、避難が困難な状況にある場合は、自宅の2階に移動する垂直避難を行うことが大切です。