春の七草があるように、秋の七草があることを知っている方は多いかと思いますが、具体的な種類を知っていますか?春の七草は1月7日の人日(じんじつ)の節句に合わせて、七草を入れた七草粥をいただくことで1年間の無病息災を祈る日です。春の七草についてはこちらのコラムから。
一方で、秋の七草は、観賞用の花として愛でられるのが一般的です。今回は、秋の七草とは具体的にはどんな草花なのか、覚え方や万葉集にも出てくる歴史を紹介します。
秋の七草 いつ誰が決めた?
秋の七草はいつからあって誰が決めたのでしょうか。それは、万葉集にヒントがあります。万葉集は奈良時代末期に完成したといわれる日本に現存する最古の歌集です。万葉集を代表する歌人の山上憶良(やまのうえおくら)が詠んだ2種の歌に「秋の七草」が登場しています。日本ではこの歌を機に秋の七草として親しまれるようになったとされています。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
(万葉集 巻八1537番歌)
現代語訳:秋の野に咲いている花を指を折って数えると次の七種類の花が美しい
「萩の花 尾花(おばな)葛花(くずはな) なでしこの花 女郎花(おみなえし) また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお)の花」(万葉集 巻八1538番歌)
現代語訳:萩の花、すすき、葛の花、なでしこの花、おみなえし、藤袴、あさがおの花
秋に朝顔?と疑問に持つ方もいるかもしれません。ここでの“あさがお”は私たちがよく知っているヒルガオ科の朝顔ではありません。朝に咲く美しい花のことをあさがおといい、奈良時代はキキョウのことを指していました。
名前と実物の見分け方、覚え方
1.萩(はぎ)
萩は、マメ科の植物で、晩夏から秋にかけて紫や白の多数の花を咲かせます。おはぎは、粒あんの小豆の皮が散っているのが萩の花が咲き乱れる様子に似ているとする言われもあります。
2.尾花(すすき)
イネ科の植物。尾花はススキの別名です。穂花が動物のしっぽに似ていることが由来です。各地の気象台でも穂の開花が観測されています。全国各地にススキの名所があります。万葉集では、尾花を詠んだ歌がたくさん登場します。
3.葛(クズ)
紫色の花を咲かせます。生命力がとても強く、ひと夏で10mぐらい成長するつる性の植物です。根は葛餅の原料や、風邪薬としても使われています。花は乾燥させると二日酔いの薬になります。風によって葉がひるがえると、葉の裏の白さが目立つことから裏見草(うらみぐさ)の別名があり、平安時代には裏見と恨みをかけた歌が多く詠まれました。
4.撫子(カワラナデシコ)
ナデシコは北アメリカやヨーロッパなどに約300種類が分布していて、日本固有種はヒメハマナデシコ、シナノナデシコ、ハマナデシコ、カワラナデシコの4種類。秋の七草の撫子はカワラナデシコのことを指し、大和撫子ともよばれます。日本名のなでしこは、「撫でたくなるほどかわいい」という意味が込められています。一方、英語名は「ピンク」で、花びらの色がピンクだからではなく、花びらのギザギザとした形に由来しています。
5.女郎花(オミナエシ)
見頃は10月頃でたくさんの黄色い小さな花を咲かせます。歴史的仮名遣いは「をみなへし」で美しい女性を圧倒するほど美しいという意味があります。男郎花(オトコエシ)という花もあり、白い花で茎や葉は女郎花よりも大きく男性的な感じがすることから名づけられたと言われています。
6.藤袴(フジバカマ)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。見頃は10月頃まで。その香りは蚊除けの効果があると言われ、平安時代の貴族たちに愛されていました。
7.桔梗(キキョウ)
見頃は7月~9月です。青紫色の5枚の花びらが印象的な花です。
キキョウ科の多年草で、星形の美しい青紫色の花を咲かせます。漢字の桔梗が「更に吉し(さらによし)」と見えることから縁起の良い花とされ日本の伝統的な文様にも使われます。
覚え方は“おすきなふくは”が覚えやすい
覚え方は、それぞれの頭文字をとって“おすきなふくは”や“はすきーなおふくろ”がおすすめです。
おすきなふくは
(おみなえし、すすき、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ)
はすきーなおふく(ろ)
(はぎ、すすき、ききょう、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、くず)
秋の七草の観光地ってあるの?
秋の七草は公園などの自然でみかけることもできますが、まとめて七種類をみつけることは難しいかもしれません。秋の行楽に埼玉県の長瀞(ながとろ)七草寺へ足を運んでみるのはいかがでしょう。長瀞七草寺では、秋の七草が一ヶ寺ごとにあり、お寺巡りをすると美しい秋の七草を鑑賞することができます。行楽当日の天気はそらくらから確認してください。
<参考・引用>
・出典:奈良県立万葉文化館「万葉百科」
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/
(2024年9月13日閲覧)
・秩父観光協会のホームページ