今日7日(火)は本州の南岸を低気圧が通過し、冬型の気圧配置となるでしょう。
明日8日(水)以降も冬型の気圧配置が続き、上空にさらに強い寒気が流れ込む影響で、10日(金)頃にかけて日本海側では警報級の大雪となるおそれがあります。このコラムでは、今週の雪の見通しや普段雪の降らない地域での備えのポイントを気象予報士が解説します。
今週は10日(金)頃にかけて強い冬型の気圧配置が続く!
今日7日(火)は本州南岸の低気圧が北上後、次第に冬型の気圧配置が強まり、明日8日(水)は上空にさらに強い寒気が流れ込みそうです。
このため10日(金)頃にかけて強い冬型の気圧配置が続き、9日(木)をピークに日本海側では西日本も含めて雪が降り、太平洋側にも雪雲が流れ込むでしょう。
雪はどこでどのぐらい降る?いつまで降る?
今日7日(火)午前11時現在、9日(木)は東北や北陸、甲信、中国地方に大雪に関する早期注意情報(警報級の可能性)が発表されていて、今後も大雪のエリアは拡大する可能性があります。
大雪や着雪、なだれに注意が必要です。
大気の状態が不安定となりますので、落雷や突風、ひょう、竜巻などの激しい突風にもご注意ください。
8日朝までに予想される降雪量
東海センチ 60センチ
北陸地方 50センチ
北海道・東北・近畿 30センチ
関東甲信 25センチ
中国・九州北部 20センチ
四国 15センチ
普段雪に慣れていない地域での大雪対策
普段雪に慣れていない地域でも積雪が予想されているため、大雪となる前に確認をして下さい。
●備蓄品を確認しよう
不要不急の外出をしないために、1週間程度の食料・飲料、電気を使わずに暖を取れるものを用意しておきましょう。
<必要な備蓄品>
・食料
・飲み物
・カセットコンロ
・使い捨てカイロ
・湯たんぽ
・灯油
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・電池
●水道管の凍結防止対策
大雪に見舞われるほどの寒さが予想されている場合は、水道管が凍結する可能性があります。万が一の断水に備えて対策を確認しておきましょう。
・水道管が凍結しやすい日は?
気温が0℃を下回る日、特に最低気温が-4℃以下になる日は、水道管が凍結しやすいと言われています。最低気温が-4℃まで下がらなくても、屋外へ水道管がむき出しになっていたり、日陰や風当たりが強い場所に水道管があったりする場合は、凍結してしまう可能性があります。
事前にご自宅の水道管の状況を確認し、強い冷え込みが予想されている場合は、次に紹介する水道管の凍結対策を行いましょう。
・水道管の凍結対策
①露出している水道管を保温材やタオルで巻く
外気に触れている水道管に、タオルや発泡スチロールなどを巻きつけ、保温をしましょう。蛇口までしっかりと巻きつけるといいですよ。
②少量の水を出しっぱなしにする
水道管の中の水が凍らないよう、少量の水を出しっぱなしにしてもOKです。水を出したままにする場合は、水受けを用意し、お風呂や洗濯の際に使用するなど、水を有効に活用して下さいね!
③水道メーターも保温
タオルや発泡スチロールを袋に入れたものを複数用意します。それを水道メーターボックスへ詰め、保温しましょう。
④水抜き栓で水を抜く
水抜き栓がついているご家庭は、管の中の水を抜いておきましょう。
⑤念のため水の汲み置きを
万が一の断水に備えて、飲料水を確保し、浴槽に水を溜めておくといいでしょう。
・もし水道管が凍結してしまった場合
水道管が凍結し断水してしまった場合は、蛇口を締めたまま自然に溶けるのを待つか、タオルを巻いて人肌程度の温度のぬるま湯をゆっくりかけて溶かしましょう。この時に、熱湯をかけてしまうと水道管や蛇口が破損する恐れがありますのでご注意下さい。
溶けずに断水が続いている場合は、水道工事事業者へ連絡しましょう。
●冬用タイヤに履き替える
降雪時、積雪時に車で移動する必要がある際は、事前に冬用のタイヤに履き替えたり、チェーンを装着したりしましょう。通常のタイヤやチェーン未装着での運転は、スリップ事故や立ち往生による渋滞の原因となります。
タイヤ交換の時期の目安としては、初雪の便りが届いたり、近くの山に雪が積もったりなど、お住いの地域で雪の気配を感じたらやっておくといいでしょう。
また、車内にも次の備品を詰んでおくと雪道走行も安心ですよ。
<雪道を走る際に車に乗せておく備品>
・タイヤチェーン
・スコップ
・手袋
・ブースターケーブル
・懐中電灯
・停止指示板
・けん引ロープ