雑煮文化の分かれ目は関ケ原にあり 由来や起源とは

お正月に欠かせない食べ物の一つ「お雑煮」。みなさんのお宅のお雑煮は、どんな味付けですか?このお雑煮、汁や具材、餅の形など地域によって様々で、その地域ならではの味が楽しめる料理なんです。このコラムでは、お雑煮の歴史を紐解き、記事後半では、お餅による窒息事故への対応方法をご紹介します。

お雑煮の由来と起源

・お雑煮の由来
もともとは新年に迎える歳神様へお供えした餅を元日に下げ、お下がりの餅を大根や人参などと煮合わせ、元日に食べたのが始まりと言われています。いろいろな食材を煮合わせ「煮雑(にま)ぜ」たことから、お雑煮と呼ばれるようになりました。

・お雑煮の起源
お雑煮の歴史は古く、室町時代に始まります。武家が開く宴でお雑煮が振舞われたことから、縁起の良い料理として根付き、お正月に食べる風習へと変化していきました。当時は、餅は高価な食材だったため、室町時代の一般庶民は、餅ではなく里芋を入れたお雑煮を食べていました。江戸時代になると、ようやく庶民も餅を入れられるようになったそうです。

餅の形と味付けは関ケ原が分かれ目

様々なバリエーションを持つお雑煮。実は、あの徳川家康が天下分け目の決戦を繰り広げた岐阜県の関ヶ原が、味付けや餅の形の分岐点となっているんです。この関ヶ原、実は天気の世界でも分け目になっていて、冬季に豪雪・豪雨が多い日本海側気候と晴れの日が持続しやすい太平洋側気候の境目になっている場所なんです。お雑煮文化の分かれ目と天気の分かれ目が同じ場所とは、なんだか不思議ですね。

・餅の形の地域性

東日本は角餅、西日本は丸餅を使うご家庭が多いようです。角餅・丸餅の境目を見てみると、北陸地方は石川県と福井県の間、東海地方は岐阜県と滋賀県の間、その南側は三重県と奈良県・和歌山県の間となっています。

・餅の加熱方法

全国的に見て、最も多い調理方法が「煮る」でした。次いで、「焼いてから煮る」「焼く」「茹でる」となっています。焼き色を付けて餅を柔らかくしている地域と、焼き色を付けず柔らかくしている地域に分かれているんですね。

・雑煮の味付け

全国的に見ると、しょうゆベースのすまし汁を使っている地域が多くなっています。近畿地方と北陸・四国の一部地域では、白みそ仕立て。出雲地方や能登半島の一部は、特徴的な味付けで、小豆汁のお雑煮を食べるそうです。

餅を喉に詰まらせないポイント

餅を食べる際に気を付けて頂きたいのが、喉に詰まらせて起こる窒息事故。正月三が日に特に発生件数が多いと言われています。もしご家族が餅を喉に詰まらせてしまっても、慌てず対応できるよう、応急手当の方法をご紹介します。

喉に詰まらせてしまった場合、下記症状が現れます。窒息を疑うサインですから、覚えておきましょう。
・咳き込んだり、苦しそうにしている
・声を出せず、喉をつかむ動作をしている(チョークサインといい窒息のサインです)
・顔色が悪い

餅を喉に詰まらせてしまった際、まず第一に行うことは、周りの人が直ちに詰まっている餅を取り除くことです!
呼びかけてみて、声が出せるかどうか確認し、咳が出来る場合は咳をさせましょう。もし、声が出せない・咳も出ない場合は、窒息の可能性を疑い、119番通報やAEDの手配を周りの方に依頼しましょう。そして、気道に詰まった餅を吐き出させるよう、背中を強く叩いてあげましょう。手のひらの付け根部分で、肩甲骨の中間あたりを狙って数回行います。

餅を喉に詰まらせないためのポイントを4つ紹介します。
①餅は食べやすい大きさにカット
高齢者や小さな子供は、かむ力や飲み込む力が弱いため、食べやすい大きさに切ってあげましょう。

②喉を潤しておく
餅を食べる前に、飲み物や汁ものを飲んで喉を潤してから食べるようにしましょう。ただし、餅がうまく飲み込めず、無理やりお茶などで流し込むのは危険とされています。あくまでも唾液の補助のイメージとして、お茶や汁ものを摂るようにして下さい。

③よく噛む
餅を食べる際は、よく噛んで少量づつ食べるようにしましょう。よく噛むことで、唾液の分泌も促され、スムーズに飲み込めるようになります。

④一人で食べさせない
高齢者や小さな子供は、一人で餅を食べさせないように、誰かが見守れる状況にしましょう。口にたくさん入れていないか、よく噛んでいるかなど、食べる様子に注意しながら食事ができると安心です。

それぞれのご家庭ならではのレシピがあるお雑煮。ぜひ家族や親戚のみなさんで食卓を囲み、新年をお祝いしながら心も身体も温かな時間をお過ごし下さい。
ことしも、そらくらを通して、皆様が季節や天気の変化を感じながら実り多い一年を送れるよう願っております。ご愛読の程、どうぞよろしくお願い致します!

 

<参考文献>
現代用語の基礎知識 2008年版別冊付録
12か月のきまりごと歳時記 五感でたのしむ季節の辞典
株式会社自由国民社

農林水産省 広報誌「aff(あふ)」 2020年1月号 特集2~餅~
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2001/index.html

正月の雑煮の食べ方に関する実態調査
日本調理科学会誌 2003 年 36 巻 3 号 p. 234-242
畑江 敬子, 飯島 久美子, 小西 史子, 綾部 園子, 村上 知子, 香西 みどり
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1995/36/3/36_234/_pdf/-char/ja

政府広報オンライン 2022年12月19日
餅による窒息に要注意!喉に詰まったときの応急手当は?
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202212/2.html