雛祭りの由来や雛人形の意味は?ご馳走メニューもご紹介!

今日3月3日(金)は雛祭り!女の子の健やかな成長を願いお祝いする行事です。雛祭りに合わせて雛人形を飾ったり、ご馳走を作ったりするご家庭も多いのではないでしょうか?今日は雛祭りの由来や雛人形の意味などをご紹介していきます!

雛祭りの由来は?なぜ桃の節句?

雛祭りの由来は、古代中国から伝わった五節句の一つ「上巳(じょうし)の節句」です。諸説ありますが、もともと中国では川などの水辺で身体を清める習慣がありました。中国から日本へ伝わった際に、貴族の風習だった①紙や土などで作った人形を川に流すことで邪気払いをする行事「流しびな」と②人形遊びの「ひいな遊び」が影響して、平安時代ごろに雛祭りの原型が広がりました。時は流れ江戸時代になり、雛人形を段に載せて飾る「段飾り」をして、祝うようになりました。江戸初期は貴族や武家だけのお祝いでしたが、江戸時代中期以降、徐々にいまの風習に変わり、一般の家庭にも広がっていきました
雛祭りの別名として「桃の節句」と聞くことがあると思いますが、なぜこのように呼ぶのでしょうか?桃の花が咲く時期は3月下旬から4月上旬ごろですが、旧暦では3月3日頃に咲くことが由来となっています。また、「桃の節句」は、雛飾りとともに桃の花が飾られるだけではなく、中国では桃の木が魔よけの効果や子孫繁栄を、実が不老長寿をもたらすと考えられていたためです。

雛人形の意味や最近のトレンド


雛人形には、子供の健やかな成長と幸せへの願いの意味が込められています。昔は今よりも乳幼児の死亡率が高く、子供の病気や災厄を身代わりに引き受けてくれる人形として飾る風習がありました。現代では、マンションや和室のないご家庭も多く、コンパクトでシンプルな雛人形が好まれる傾向があります。
雛人形の片付けが遅くなると嫁入りが遅れるという言い伝えもありますが、早めに片付けた方が良いのでしょうか?
そらくらでは、こちらのコラムでも詳しく解説していますので、参考にしてみてくださいね。

雛祭りはご馳走メニューでお祝いを!


女の子のいるご家庭では、雛祭りにご馳走メニューが並びますね!
雛祭りの定番メニューのちらし寿司。ちらし寿司を食べるようになった明確な由来はないようです。ただ、見た目が華やかで、かつ具材を混ぜずに乗せる”ばらちらし”が好まれたようです。また、ちらし寿司は、乗せる具材にも縁起のよい意味が込められています。エビは「背中が丸くなるまで長く生きること」や、レンコンは穴の開いた様子から「見通しが先まで効く」などがあります。酢飯の酸味は、胃腸を整え、食欲を増進させ、これから気温の上昇する夏に向けて積極的に取り入れたい食材ですね。
さらに、ちらし寿司に合わせてハマグリのお吸い物を召し上がる方も多いと思います。ハマグリは貝殻が2枚合わさる二枚貝に分類され、一対の貝ではぴったりと重なりますが、ほかの貝殻とは合わないことが特徴です。この特徴から一生で一人の人と連れ添うようにという願いが込められています。

「上巳の節句」をはじめとする五節句とは?

節句とは、古代中国の「陰陽五行説」に基づく暦です。今日3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」のほか、7月7日の「七夕の節句」などがあり、五節句と呼ばれ、季節の節目の日となっています。次は、こどもの日でもある5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」となります。