暑い日が続いていたと思ったら、突然肌寒くなり、季節が行ったり来たりする中、体調管理が心配な時期ですね。この時期に特に注意したい『秋バテ』について気象予報士が解説していきます。
秋バテと夏バテの違いとは?
秋バテという言葉を初めて見た方もいるかと思いますが、疲れが取れにくかったり、だるさが続いたり、食欲不振が出るような症状を指します。
夏バテは8月頃の暑さや冷房による暑さが原因となっている場合の体調不良ですが、秋バテは起こる時期が9月以降と期間が異なります。また、暑さがやわらいでも不調が続く場合に秋バテと言われることがあります。
夏バテについては、こちらのコラムで詳しく解説しています。
秋バテの原因は『気温と気圧』
秋バテの原因は、秋雨シーズンや台風によって、気温や気圧が目まぐるしく変わることと言われています。また、秋晴れとなると、夜は放射冷却現象が発生し、一日の気温変化が10度以上と寒暖差が大きくなることもあり、体には大きな負担が掛かってしまいます。
体に大きな負担が掛かることで、体温や血圧など生命活動を維持するうえで欠かせない体の働きである『自律神経』が乱れ、体に不調が現れることがあります。これが秋バテの正体です。
秋バテの予防や対策は?
秋バテの予防や対策は、生活習慣を見直したり、体を冷やさないように心掛けたりしましょう。
<睡眠>
パジャマや布団・毛布などに悩む時期ではありますが、質の高い睡眠で体調の改善が見られます。朝起きたらカーテンを開け、太陽の光を浴びるようにしましょう。また、就寝・起床時間を一定にし、体内時計を調整すると良いでしょう。就寝前にスマートフォンを使うと、頭が起きてしまいますので、就寝30分ぐらい前から、なるべく控えるようにしましょう。
<食事>
栄養バランスを意識した食事をとりましょう。特にキュウリやトマトなどの夏野菜は体を冷やす効果があるため、なるべく控え、体を温める根菜を取り入れたメニューを意識してみてください。
<入浴>
シャワーだけで入浴を済まさず、湯船に浸かり、体を芯から温めることを意識しましょう。就寝1~2時間前までに済ませると、就寝前には体温が下がり、スムーズに眠りにつくことができます。
<運動>
ウォーキングやストレッチなどの運動を習慣的に行いましょう。汗を軽くかく運動を取り入れると、自律神経が整うと言われています。ウォーキングの始め方については、こちらのコラムを見てみましょう!