秋から冬にかけて、西高東低の冬型の気圧配置となると、太平洋側では乾燥した北よりの風が吹きやすくなります。その中でも、晩秋から初冬にかけて吹く北よりで強めの風を「木枯らし」といい、東京地方(東京23区と多摩地方)では「木枯らし1号」の発表される時期に入り、10月23日の二十四節気・霜降からは近畿地方でも発表の対象時期となります。
過去最も早い木枯らし1号の発表は、東京地方で10月13日(1988年)、近畿地方は10月23日(1981年・1993年・2020年・2021年)で、昨年2024年は東京地方・近畿地方ともに11月7日に発表されましたが、今年2025年はどうなるのでしょうか。木枯らし1号の発表条件やこの先の天気の傾向をみていきましょう。
なお、今シーズンも、そらくら内の木枯らし1号特設ページで最新情報をお届けします!
木枯らし1号の発表基準とは
東京地方(東京23区と多摩地方)の発表基準は、①10月半ばから11月末までの間に、②西高東低の冬型の気圧配置となり、東京の観測点で、③風向が西北西~北、④最大風速が8m/s以上であることで、すべての条件を満たす必要があります。
近畿地方の発表基準は、①霜降(10月23日頃)から冬至(12月22日頃)までの間に、②西高東低の冬型の気圧配置となり、大阪・神戸・京都・彦根・舞鶴・和歌山のいずれかの観測点で、③風向が北より、④最大風速が8m/s以上であることで、すべての条件を満たす必要があります。
木枯らし1号は発表されないこともある?
木枯らし1号は期間内に条件を満たさなければ”発表なし”となります。
過去に発表がなかったのは、東京地方で8回(1959年・1962年・1977年・1979年・2018年・2019年・2021年・2022年)に対し、近畿地方は1回(1992年)のみです。東京地方では発表されないことが多く、近年は顕著といえるかもしれません。
この先の天気の傾向は?
先週10月9日(木)に気象庁が発表した最新の1か月予報によると、10月中旬以降は北日本中心に寒気の影響を受けるタイミングがあるでしょう。
今週末の18日(土)頃からは一時的に西高東低の気圧配置となる予想ですが、北日本中心のため、木枯らし1号の発表はもう少し先となりそうです。
また、9月に発表された3か月予報では11月以降に西回りの寒気が予想され、西・東日本は12月にかけて徐々に平年を下回る寒さとなるでしょう。
<参考・引用>
・気象庁 1か月予報(2025年10月14日閲覧)
https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?term=P1M
・気象庁 3か月予報(2025年10月14日閲覧)
https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?term=P3M