10月12日は豆乳の日!たんぱく質豊富でダイエットや美肌効果も⁉牛乳との違いやおすすめの取り入れ方も紹介

今日10月12日は「豆乳の日」です!豆乳は大豆を搾って作られる飲料で、近年では、健康志向や植物性食品ブームの高まりによって広い世代に人気となっています。
今日は、豆乳の日の由来や栄養価、牛乳との違い、おすすめの取り入れ方などをお話しします!

10月12日が「豆乳の日」になった理由

毎年10月12日は「豆乳の日」とされています。これは日本豆乳協会が2008年に制定したもので、健康への関心が高まる10月と、「とう(10)にゅう(2)」の語呂合わせが由来です。豆乳の日は、そんな豆乳の魅力を再認識し、より多くの人に親しんでもらうきっかけとして設けられました。

豆乳の栄養と効果

豆乳は、良質な植物性たんぱく質のほか、女性に嬉しいイソフラボンや整腸作用のあるオリゴ糖などが含まれていて、栄養が豊富です。貧血予防やダイエット効果、美肌効果、腸内環境の改善など様々な効果があります。

豆乳は大きく分けて3種類

豆乳には、大きく分けて次の3種類があり、日本の「JAS規格(日本農林規格)」で定められています。

①無調整豆乳

大豆固形分8%以上で、大豆と水だけで作られた豆乳です。クセがあり、大豆の風味を強く感じるため、料理やスイーツの材料に使われることが多いです。

②調製豆乳

大豆固形分6%以上で、無調整豆乳に、砂糖・食塩・香料などを加えて飲みやすくしたものです。甘みや風味が調整されていて、そのまま飲むのに適しています。

③豆乳飲料

大豆固形分2%以上で、調製豆乳をベースに、果汁やココア、コーヒーなどで風味を付けたものです。フレーバーが豊富で、豆乳が苦手な人でも飲みやすくなっています。

牛乳との違いは?

豆乳の比較される飲み物の代表として「牛乳」があるかと思います。豆乳と牛乳にはどのような違いがあるのでしょうか。
どちらもたんぱく質を多く含む栄養価の高い飲み物ですが、その大きな違いは原料です。

<牛乳>

動物性たんぱく質を含み、カルシウムが豊富で骨の健康に役立ちます。

<豆乳>

植物性たんぱく質を含み、脂質や糖質は牛乳より少ない傾向があります。食物繊維が含まれ、鉄分も多いです。
牛乳と豆乳にはそれぞれ良い点があるため、体質や摂りたい栄養成分によって、どちらも上手く取り入れることがよいでしょう。

 

豆乳を楽しむためのおすすめの取り入れ方!

食料品スーパーには無調整豆乳、調製豆乳、フレーバー豆乳と、多様なラインナップが並び、日常的に親しまれる存在となっています。

そのまま飲むのはもちろん、日々の食生活に取り入れやすい方法としておすすめなのが、コーヒーと組み合わせる飲み方です。

「豆乳ラテ」や「ソイラテ」とも呼ばれ、エスプレッソコーヒーと温めた豆乳で作るものを指しますが、自宅で作る場合はドリップコーヒーに温めた豆乳を入れるることで簡単に作れます!豆乳の甘みとコクがあり、牛乳で作るものに比べてさっぱりとした後味になります。

また、牛乳の代わりに豆乳で作るフレンチトーストもおすすめです。ボウルに豆乳200mlと卵1個、さとう大さじ1杯を混ぜ、食パンを浸して焼くだけで、脂質やカロリーが抑えられ、まろやかな甘さのフレンチトーストになります。朝食やおやつに、フルーツなどをトッピングして頂くのもおすすめです!

<参考>
・日本豆乳協会
https://www.tounyu.jp/

・文部科学省 「日本食品標準成分表(八訂)」
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_00001.html

・農林水産省「豆乳類の日本農林規格」
https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/kikaku_tounyu_h240717.pdf

 

<関連ページ>
・甘酒コラム
https://sorakura.jp/20250716201-2/