【和名+世界5か国語】10月は何て言う?名前の由来や天気の特徴を気象予報士が解説

明日から月がかわって10月に突入します。
日本では台風シーズン真っ只中ですが、下旬になるにつれて季節の移り変わりを感じられるようになり、秋めいていきます。世界各国の天気はどうなのでしょうか。
世界5か国語の10月の名前の由来とともに、それぞれの特徴的な天気についても気象予報士が解説します。

和名では「神無月」

旧暦では和風月名という月の和名があり、10月は神無月(読み方:かんなづき)といいます。名前の由来は諸説ありますが、無は”の”を意味するため「神の月」となり、神々が出雲大社に集まるためといわれます。

日本の10月の天気

日本列島は縦方向に長いため、10月の天気の特徴も地域によって大きく異なります。
北日本の札幌は、平年の月降水量は109.9mmと9月よりは少なく、下旬になると雪が舞うようになり、平年では初雪が観測されるようになります。平年の月平均気温は12.1℃で、下旬になると最低気温は5℃ぐらいまで下がります。
東日本の東京は、秋雨前線や台風の影響が続き、平年の月降水量は234.8mmと、一年で最も多くなります。平年の月平均気温は18.0℃で、残暑が厳しい年もありますが、朝晩は15℃を下回るようになり、一日の中の寒暖差が大きくなります。
西日本の福岡は、晴れることが多く、平年の月降水量は94.5mmで、下旬になるにつれて雨の割合は減っていきます。平年の月平均気温は19.6℃で、昼間は25℃近くまで上がるものの、朝晩は次第に15℃を下回るようになり、寒暖差に注意が必要です。

韓国語では「시월」

韓国語の10月は「시월(シウォル)」です。「시(シ)」は数字の10で、「월(ウォル)」が月を表します。「십월」ではなく「시월」で数字の部分のパッチム(ㅂ)がなくなりますので、注意が必要です。

韓国の10月の天気

韓国(ソウル)の10月の天気は、晴れることが多く、平年の月の降水量は52.1mmと、9月の3分の1ぐらいでグッとと少なくなります。平年の月平均気温は15.1℃と、下旬になるにつれて気温が下がり、最高気温は15℃ぐらい、最低気温は10℃を下回るようになります。

中国語では「十月」

中国語では「十月」で、日本の漢字と同じですが、馴染みがないと読み方が難しいかもしれません。北京語では「shí yuè(シー ユエ)」、広東語では「sap6yut6(サップ ユッ)」です。

中国の10月の天気

中国(北京)の10月の天気は、晴れる日が多く、月の降水量は29.3mmと雨はほとんど降りません。平年の月平均気温は13.8℃で、下旬になるにつれて気温が下がり、最高気温は15℃ぐらい、最低気温は5℃を下回るようになり、肌寒く感じられます。

タイ語では「ตุลาคม」

タイ語の10月は一般的には「ตุลาคม(トゥラーコッム)」といい、省略して書く場合は「ต.ค.」となります。インド占星術の天秤宮(てんびん座)が語源となっていて、また31日までの月は最後が「คม(コム)」です。

タイの10月の天気

タイ(バンコク)の10月の天気は、雨季真っ只中のため、1日に何度もスコールに見舞われて、月の降水量は304.0mmと9月に次いで多くなります。平年の月平均気温は28.5℃で、最高気温は32℃ぐらいとなり、蒸し暑さが続きます。

英語では「October」

英語では10月は「October(オクトーバー)」といい、省略して書く場合は「Oct.」となります。名前の由来は、ラテン語で「8」を意味する「Octo」です。なぜ「8」なのかというと、古代ローマで使われていたロムルス暦では、1年は現在の3月から始まる10か月だったためです。

アメリカの10月の天気

英語はイギリスとアメリカがメジャーですが、ここではアメリカ(ニューヨーク)をピックアップして10月の天気をみていきましょう。
アメリカ(ニューヨーク)は、晴れたりくもったりで、月降水量は97.0mmと9月と同じぐらいです。平年の月平均気温は15.1℃で、下旬になるにつれて気温が下がり、最高気温は15℃ぐらい、最低気温は10℃を下回るようになります。

フランス語では「Octobre」

フランス語の10月は「Octobre(オクトーブル)」です。由来は英語と同じです。

フランスの10月の天気

フランス(パリ)の10月の天気は、雲が目立ち、月降水量は54.2mmと雨がぱらつくこともあります。平年の月平均気温は12.3℃と、下旬になるにつれて気温はどんどん下がり、朝晩は10℃を下回るようになります。

世界5か国語の月の名前の由来や天気の特徴については、こちらのページで紹介していきます。

<参考・引用>
・気象庁 「過去の気象データ検索」
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/index.php
・気象庁 「世界の天候」
https://www.data.jma.go.jp/cpd/monitor/index.html