明日26日(火)は北海道の日本海側で、明後日27日(水)は東北日本海側や北陸で警報級の大雨の可能性があります。
北海道では明日26日(火)から明後日27日(水)の2日間で、8月の月降水量の1.5倍以上の雨の降るおそれがあります。
大雨が予想される期間や雨量、災害リスクの高い地域について気象予報士が解説します。
明日26日(火)は北海道の日本海側で激しい雨や非常に激しい雨に
明日26日(火)は、発達する低気圧が接近するため、北海道は、午前中から雨が降り始めるでしょう。
稚内を含むオホーツク海側北部や旭川など日本海側北部の地域では、昼前から雷を伴って激しい雨や非常に激しい雨の降る所がありそうです。
午後は雨の範囲が全道に広がり、夜は東北北部でも雨が降り出すでしょう。
夜は札幌を含む日本海側南西部で、雷を伴って激しい雨の降る所もありそうです。
北海道で予想される24時間降水量は以下の通りです。
【25日12時から26日12時まで】
日本海側北部 80ミリ
オホーツク海側北部 80ミリ
【26日12時から27日12時まで】
日本海側北部 150ミリ
日本海側南部 100ミリ
オホーツク海側北部 150ミリ
日本海側北部やオホーツク海側では2日間の合計雨量は230ミリが予想されていて、8月降水量の平年の1.5倍以上の雨が2日間で一度に降るような雨となりそうです。
北海道の日本海側では、明日26日(火)朝から明後日27日(水)にかけて、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。
明後日27日(水)は東北日本海側や北陸も大雨のおそれ
なお明後日27日(水)はこの低気圧からのびる前線が北日本や北陸を通過するため、東北の日本海側や北陸の地域でも雨が強まり、警報級の大雨となる可能性があります。北陸地方では、8月24日までの1か月雨量が平年の5倍以上となっている所があり、地中の水分量が増え土砂災害のリスクの高まっている所もありそうです。ハザードマップなどで、お住まいの地域の災害リスクを確認し、崖や山の斜面の近くにお住まいの方は早めに避難行動を行うことも念頭に入れてください。
土砂災害の種類とは?
土砂災害とはどのような災害なのでしょうか?土砂災害は、大きく3種類に分けられ①がけ崩れ、②土石流、③地すべりがあります。
①がけ崩くずれ
急な斜面が崩れ落ちる現象です。
大雨が地面にしみこんだり、地震の揺れなどによって発生し、崩れる速度が速いことが特徴です。
②土石流
大量の水と土砂が一緒に崩れる現象です。
大雨が原因となることが多く、土や石、砂などの土砂が水と一緒に山や谷をかけくだります。
こちらもスピードが速く、広い範囲で起きるため、大きな被害をもたらします。
③地すべり
ゆるやかな斜面で地面が動く現象です。
雨や雪がとけた水がしみこむことで、広い範囲の地面がすべり落ちます。
普通は目に見えないような、ゆっくりとした速度で起きることが多いですが、一気に動くこともあります。数十年も動き続ける場合や、地震などがきっかけで突然起きる場合もあります。