昨日9日(土)深夜から今日10日(日)未明にかけては、福岡県内で記録的短時間大雨情報の発表があり、線状降水帯が発生したと発表がありました。
今後も連休明けの12日(火)にかけて西日本から東北の広い範囲で大雨が続く可能性があります。気象予報士が雨の見通しやメカニズム、避難の方法を解説していきます。
予想される雨の降る量は?
本州付近に停滞する前線に向かって、梅雨の末期に流れ込むような暖かく湿った空気が流れ込んでいて、活発な雨雲が次々と入ってきています。各地で予想される雨の降る量は、いずれも多い所で以下の通りです。
関東から九州では24時間で200ミリ以上の大雨となる場所もあるでしょう。特に山口県と福岡県、佐賀県、長崎県では明日11日(月・祝)朝まで、大分県と熊本県は今日10日(日)夜から明日朝にかけて、線状降水帯が発生し、大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。
引き続き、大雨に厳重な警戒が必要です。
線状降水帯の発生メカニズム
線状降水帯は気象庁によると「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域」と定義されています。
線状降水帯は、①暖かく湿った風が吹くことや、②その風が山や前線とぶつかって上昇すること、③上空に一定方向の風が吹いていることの3つの条件が重なると発生しやすくなります。
線状降水帯は特に、九州山地や四国山地などの地形の影響で発生しやすく、梅雨の時期だけではなく、これから迎える秋雨や台風シーズンにも発生の可能性が高まります。
直前に確認を!『よこ避難』が難しい場合は『たて避難』を
避難が可能な場合は、学校などの避難所に身を寄せる『よこ避難(水平避難)』を行ってください。
ただ、暗くなり停電などが発生すると、足元が見えにくく、大変危険です。大雨によって側溝や農業用水路と道路の境目が分からなくなっていたり、下水道の排水機能が追い付かず、マンホールのふたが外れていたりするケースもあります。
川があふれ浸水が発生し始めている場合や土砂崩れの前兆などのサインに気づく場合は、家の2階以上の川や崖から離れた部屋で過ごす『たて避難(垂直避難)』をすぐに行ってください。