十三夜(じゅうさんや)はいつ?ハンターズムーンとは?十三夜と十五夜の違いは?

十三夜はいつ?ハンターズムーンとは?

今年の十三夜は10月8日です。
旧暦の9月13日の夜のことを「十三夜」と呼び、空を見上げてお月見をする風習があります。
旧暦の9月13日は、月の満ち欠けを基準とした暦で、今年は10月8日がその日に当たります。ただし、2022年の満月は10月10日ですので、今年の十三夜に見るお月様は満月ではない少し欠けた形になります。
十三夜などお月見 は満月のイメージがあるけど、なぜ満月ではないのか、それはこちらのページで解説しています。
「中秋の名月と十五夜の違いは?由来や食べ物を知って秋のお月見を楽しもう https://sorakura.jp/20220910201-2/
ちなみに、「ハンターズムーン」とは10月の満月の呼び名で、今年は10月10日の5時55分です。残念ながら東京都心の月の入りが5時42分 なので満月になる瞬間は月が沈んでしまっています。英語で冬に向けて狩猟をする時期であることからついた呼び名です。秋になり、晴れていると空気が澄んできれいな月が 見られます。

よく聞く十五夜との違いは?

旧暦8月15日の中秋の名月(十五夜)は中国から伝わったものですが、約ひと月後の旧暦9月13日にも月見をするというのは日本独自の風習です。十五夜の日本は9月であることが多く、台風や秋雨に見舞われることが多いため、秋晴れの日が多い時期に2度目のお月見を設定しました。大気中の湿度も下がり、夜空がすっきりと晴れ渡ることが多いためから「十三夜に曇りなし」とも呼ばれています。
なぜぴったり1か月後ではなく、十三夜にお月見をするのか。これは諸説ありますが、平安時代後期に藤原宗忠によって書かれた日記「中右記(ちゅうゆうき )」には、宇多天皇が延喜19年 (919年)9月13日の月の美しさを無双と評して、名月の夜と定めたことが記されています。そして、その息子の後醍醐天皇が十三夜の観月会を始めたともいわれています。吹く風が冷たくなり、葉が落ち始めて、どことなく、もの悲しい 季節にわずかにかけた月を愛でるというのは、日本人らしい情緒が感じられますね。

十三夜のお供え物

十三夜は十五夜の約1か月 後に来るので、「後の月」「月の名残り」とも呼ばれます。
十三夜の一般的なお供え物は、十五夜と同様に団子やススキです。
また、十五夜は、「芋名月」と呼ばれるように、里芋を供える文化がありますが、十三夜では10月に旬を迎える 栗や枝豆を供えるので「栗名月」や「豆名月」と呼ばれています。

十五夜とセットで楽しもう!

日本では十五夜と十三夜、 このふたつの名月を併せて、「二夜の月(ふたよのつき)」と言います。
江戸時代頃から「二夜の月」を見てこそお月見という考えが広まり、どちらか一方のお月見しかしないことを片月見(もしくは片見月)と呼び、縁起が悪いと考えるようになりました。特に農村では、月見は旬のものをお供えする収穫祭の意味合いが濃いため、片月見は不作の原因としてタブー視されていたようです。
加えて、両方の月を見るだけでなく、どちらも同じ場所で見なくてはいけない、とまでいわれる地域もあるようです。今年は、9月の十五夜と併せて十三夜も月見をしてみてはいかがでしょうか。

また、肝心の月が見えるかどうかは、天気に左右されます。「そらくら」では、明日の天気を担当の気象予報士が詳しく解説しています。ぜひこの「そらくら」で十三夜(10月8日)の天気を確認して、お月見を楽しみましょう。

 

<参考>
株式会社洋泉社「月と暮らす本~月の満ち欠けと日本の文化がわかる~」2014年2月
AstroArts https://www.astroarts.co.jp/phenomena/2022/10/index-j.shtml
国立天文台 暦要項 https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko