台風の上陸しやすい日「特異日」がある?

特異日とは

気象の世界では、「特異日」という言葉があります。特異日とは、一年のうち、ある特定の日に、その前後の日と比べて、ある気象現象が現れやすい日を言います。特異日には、いくつか種類があり、晴れの特異日や雨の特異日、台風の特異日などがあります。ここでは、台風の特異日に注目してみましょう。

台風の特異日はいつ?

台風の特異日は、9月17日と9月26日と言われています。この日になる理由は解明されていませんが、過去には何度も強い台風が上陸しています。9月17日は、枕崎台風(1945年)が上陸した日で、戦後間もない西日本を中心に大きな被害を与えたことで有名になりました。9月26日は、洞爺丸台風(1954年)や伊勢湾台風(1959年)が上陸した日です。洞爺丸台風は、9月26日に鹿児島県大隅半島に上陸したあと、日本海に抜けて、発達しながら加速し、北海道に接近しました。このため、青森と函館を行き来していた連絡船「洞爺丸」が台風の強風により転覆し沈没するという大事故が発生しました。このことから「洞爺丸台風」という名前が付けられました。また、伊勢湾台風は、洞爺丸台風から5年後の1959年9月26日に和歌山県に上陸し、東海地方や近畿地方を中心に甚大な被害を与え、死者数は4,000名以上にのぼるなど、台風災害としては最大となりました。

高潮被害の大きかった伊勢湾台風

伊勢湾台風は、大雨や暴風による被害もありましたが、特に高潮による被害が甚大でした。高潮とは、台風や低気圧が通過した際に、潮位が大きく上昇することを言います。高潮には「吸い上げ効果」と「吹き寄せ効果」の2種類があります。吸い上げ効果は、台風や発達した低気圧は周辺よりも気圧が低いため、海水が吸い上げられ、海水面が上昇する現象です。吹き寄せ効果は、台風や低気圧による強風により、海水が海岸に吹き寄せられ、海水面が上昇します。伊勢湾台風が接近・上陸した時は、吸い上げ効果と吹き寄せ効果の2つが大きく作用し、高潮被害が大きくなったと言われています。

9月は台風が上陸しやすい

7月や8月も台風が上陸することがありますが、一年の中でも9月は台風が上陸しやすい時期となっています。

その理由は、季節によって台風の経路が変わるからです。台風の経路は、太平洋高気圧の縁を沿うように流れる風など、上空の強い風によって移動します。7月や8月は、太平洋高気圧が日本付近を覆っていることが多く、上空の強い風も日本の北を流れているため、台風が日本に上陸しにくい状況となっています。しかし、9月になると太平洋高気圧が南下し、上空の強い風(偏西風)が日本付近を通るようになります。このため、台風が日本に上陸しやすくなります。まだまだ台風の季節が続きますので、いつ台風が来ても対応出来るように備えを万全にしておきましょう。

 

<参考>
浅井冨雄・内田英治・河村武:気象の事典 平凡社版 p391-392 1999
気象庁:災害をもたらした気象事例 枕崎台風 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1945/19450917/19450917.html
気象庁:災害をもたらした気象事例 洞爺丸台風
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1954/19540924/19540924.html
気象庁:災害をもたらした気象事例 伊勢湾台風
https://www.data.jma.go.jp/stats/data/bosai/report/1959/19590926/19590926.html
気象庁:愛知県で発生する顕著な高潮について https://www.data.jma.go.jp/obd/bsdb/data/files/base_info/147636/147636_53_6.pdf